技術者・研究者のための伝わるプレゼン資料作成と図解実践テクニック

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、論理的な説明方法、目的別プレゼン資料構成方法、効果的レイアウトの基本、表・グラフ作成技術、説得性の高い他社比較手法、各種イラスト描画スキル、アニメーション活用法について、実務で使えるように分かりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

技術・研究開発においては、テーマ提案やプロジェクト提案、進捗報告、技術説明など社内向けプレゼンテーション、また、製品紹介など顧客向けプレゼンテーション場面が数多くあり、そのためのプレゼン資料の作成技術は、技術者・研究者にとって必須のスキルです。  私は、33年にわたり企業の研究開発に携わった経過の中で、プレゼンの機会を多数経験し、そのたびにわかりやすく説得性のあるプレゼン資料作成の工夫を重ね、そのノウハウを体得してきました。そして、今回、これらノウハウを一つのセミナー講座としてまとめました。  プレゼン資料は、単に情報をきれいに並べればいいというわけではありません。見ただけで伝わる資料に仕立てるためには、それなりの技法が必要です。そのための、思いが伝わるプレゼン内容の組み立て方、レイアウトの仕方、フォントの選び方、色の使い方、グラフ・表の作り方、他社比較の仕方、実験器具や装置といった各種図や人物イラストの描き方などについて、演習も交えながら解説致します。 PowerPointを用いたこれらのプレゼン資料作成スキルは、実際の業務場面で必ずお役に立ちます。プレゼンの機会が多い技術者・研究者の皆様に是非ともご参加頂きますようご案内申し上げます。

  1. 伝わるプレゼン資料とは
    1. プレゼンでは何を伝えることが大切なのか
    2. プレゼンの展開はこのように
    3. プレゼン資料に必要な論理性と感性
    4. 相手に合わせたプレゼンと資料
  2. 伝わるプレゼン資料作成実践 テクニック
    1. プレゼン資料の構成は目的別にこう変える
    2. プレゼン資料の枚数はこう決める
    3. 基本書式はこう決める
    4. プレゼン資料の重要2原則
    5. プレゼン資料の文はこう書く
  3. わかる図解実践テクニック
    1. 図解の肝
    2. 関係図を効果的に使う
    3. 人間の視覚特性を考慮したレイアウトの基本
    4. 色使いにも原則がある
    5. フォントとサイズはこうすれば視認性が上がる
    6. 表とグラフはこう使い分ける
    7. グラフの選び方
    8. わかってもらえるグラフの作り方
    9. グラフにおける補足図形の重要性
    10. 凡例はこう書くとわかりにくい
    11. 説得力のある表の作り方
    12. 他社比較表のポイント
  4. 誰でも描ける図・イラスト作成 実践テクニック
    1. イラストを効果的に使う
    2. 立体感を出す
    3. パースを知っておく
    4. フラスコなど実験器具を自分で描いてみる
    5. 装置、機器を自分で描いてみる
    6. 簡単な人物イラストを自分で描いてみる
    7. アニメーションの効果的使い方と注意

受講料

受講者の声

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合