技術・研究開発においては、テーマ提案やプロジェクト提案、進捗報告、技術説明など社内向けプレゼンテーション、また、製品紹介など顧客向けプレゼンテーション場面が数多くあり、そのためのプレゼン資料の作成技術は、技術者・研究者にとって必須のスキルです。
私は、33年にわたり企業の研究開発に携わった経過の中で、プレゼンの機会を多数経験し、そのたびにわかりやすく説得性のあるプレゼン資料作成の工夫を重ね、そのノウハウを体得してきました。そして、今回、これらノウハウを一つのセミナー講座としてまとめました。
プレゼン資料は、単に情報をきれいに並べればいいというわけではありません。見ただけで伝わる資料に仕立てるためには、それなりの技法が必要です。そのための、思いが伝わるプレゼン内容の組み立て方、レイアウトの仕方、フォントの選び方、色の使い方、グラフ・表の作り方、他社比較の仕方、実験器具や装置といった各種図や人物イラストの描き方などについて、演習も交えながら解説致します。 PowerPointを用いたこれらのプレゼン資料作成スキルは、実際の業務場面で必ずお役に立ちます。プレゼンの機会が多い技術者・研究者の皆様に是非ともご参加頂きますようご案内申し上げます。
- 伝わるプレゼン資料とは
- プレゼンでは何を伝えることが大切なのか
- プレゼンの展開はこのように
- プレゼン資料に必要な論理性と感性
- 相手に合わせたプレゼンと資料
- 伝わるプレゼン資料作成実践 テクニック
- プレゼン資料の構成は目的別にこう変える
- プレゼン資料の枚数はこう決める
- 基本書式はこう決める
- プレゼン資料の重要2原則
- プレゼン資料の文はこう書く
- わかる図解実践テクニック
- 図解の肝
- 関係図を効果的に使う
- 人間の視覚特性を考慮したレイアウトの基本
- 色使いにも原則がある
- フォントとサイズはこうすれば視認性が上がる
- 表とグラフはこう使い分ける
- グラフの選び方
- わかってもらえるグラフの作り方
- グラフにおける補足図形の重要性
- 凡例はこう書くとわかりにくい
- 説得力のある表の作り方
- 他社比較表のポイント
- 誰でも描ける図・イラスト作成 実践テクニック
- イラストを効果的に使う
- 立体感を出す
- パースを知っておく
- フラスコなど実験器具を自分で描いてみる
- 装置、機器を自分で描いてみる
- 簡単な人物イラストを自分で描いてみる
- アニメーションの効果的使い方と注意
受講者の声
- プレゼン資料の構成や図解について、わかりやすく解説されていて理解でき、すぐに活用できる内容でした。
また、後輩に指導する際に、これまで主に口答で説明していましたが、内容が資料化されているため、より理解が進むと思います。
また、イラストの演習も想像以上に簡単で、かつ質も高かったため、今後チャレンジしてみようと思います。総じて期待していた以上の内容で大変満足しました。
- セミナーの中で実際に実践しながら、楽しく学ぶことができました。学んだことを業務で活かしていきたいと思います。
- 資料作成時の注意点が分かりやすく、今後の資料作成時の参考とさせていただきます。
- 実践的でとてもよかったです。楽しく受講できました。分かりやすい解説ありがとうございました。
複数名同時申込割引について
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- アーカイブ配信の視聴期間は2025年4月16日〜22日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。