令和6・7年度薬価改定を踏まえた新薬の薬価交渉と薬価制度の知識収集法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、厚生労働省との薬価交渉の流れ (新薬、報告品目、後発品) について基礎から解説いたします。
また、令和6年度・令和7年度 (2024年度・2025年度) 薬価改定の全体像、トピックス、ルールの変更点についても解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

薬価制度はルールが複雑で非常にとっつきにくいと思われている方が多いと思います。ルールについては、厚生労働省から通知が出ていますが、一般の方には読む気も起きないような文字ばかりの文章で、さっと読んで理解できるようなものではありません。また、実際の薬価交渉は、経験に基づく要素も多く、オープンになっていないことが多い分野です。  本セミナーでは、公開されている情報の中で、薬価の知識を得るにはどのような手段があるのかをお示しし、これから薬価について知りたいと思う方に向けた内容で説明をいたします。また、新薬の薬価交渉について、これまでの経験に基づいた内容をお話し、2024年度薬価改定について解説します。

  1. 薬価の知識を取得する方法
    1. 厚生労働省通知
    2. 中医協総会、薬価専門部会等
    3. 日薬連 保険薬価研究会冊子
    4. 関薬協 医保険冊子
    5. 業界団体セミナーなど
    6. その他
  2. 薬価基準制度の概要 (新薬)
    1. 新薬の薬価算定
      • 原価計算方式
      • 類似薬効比較方式
      • 補正加算
      • 新薬創出等加算
      • 外国平均価格調整
      • 規格間調整
      • 実例薬価ひも解き
    2. 高額医薬品、市場規模が大きい製品
    3. 費用対効果評価
    4. 原価計算方式
  3. 薬価基準制度の概要 (後発医薬品、薬価改定)
    1. 新規後発医薬品の算定
    2. 既収載品の薬価改定
    3. 薬価改定と中間年改定
    4. 薬価改定時の加算
    5. 不採算再算定
    6. 市場拡大再算定
    7. 基礎的医薬品
    8. 最低薬価
  4. 2024年度薬価制度改革
    • 改革の概要
  5. 2025年度薬価制度改革
    • 改革の概要
  6. 質疑応答

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合