信頼性の基礎と加速試験の進め方および試験結果の活用法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、高信頼性の製品を設計・評価するために、信頼性の基礎知識から信頼性加速試験の設定の仕方、特に製品の使われる環境での耐用寿命の推定の仕方を詳細に紹介いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1講 信頼性の基礎と寿命を見極めるための加速試験

(10:00〜12:30)

 近年、様々な製品で小型化・省エネ化を求められています。その製品に搭載される部品や部材まで微細加工や超薄型化されています。一方、微細加工や薄膜素材の積層などでパターン間や素材間の電界強度が大きくなるため市場でのトラブル増加が懸念されます。これらのトラブルをなくすために設計段階からFMEA・FMEAや製品の信頼性試験などを用いて不良ゼロを目指した活動がなされていますが、市場トラブルがゼロになっているわけではありません。  そこで、本セミナーでは高信頼性の製品を設計・評価するために、信頼性の基礎知識から信頼性加速試験の設定の仕方、特に製品の使われる環境での耐用寿命の推定の仕方を詳細に紹介します。

  1. 信頼性の基礎
    1. 信頼性用語の解釈
    2. 市場での故障数の分布
    3. 市場での故障率や累積故障確率の分布
    4. 信頼性解析によく用いる故障率、累積故障確率の分布
  2. 信頼性確保のための信頼性試験
    1. 市場での故障数の分布に対応した信頼性試験
    2. 初期故障に対応した信頼性試験
    3. 偶発故障に対応した信頼性試験
    4. 摩耗故障に対応した信頼性試験
  3. 手持ちサンプル15個で寿命目標をクリアする為の試験時間の設定
    1. 寿命目標と加速試験条件
    2. 故障0個の時のロット不良の割合を推定
    3. 加速試験条件での寿命目標の特性寿命ηを設定
    4. 目標をクリアする為の試験時間の推定
参考資料

第2講 効率的な信頼性加速試験の進め方と試験結果の活用

(13:30〜16:00)

 加速寿命試験をより効率よく進めるために、先に限界試験を実施して、故障メカニズムを変えることなく故障を顕在化させるストレスの破壊限界を調べる。その破壊限界よりも小さなストレスを定時間印加して、そこで故障がなければ徐々にストレスをステップアップしながら、破壊限界に至るまでの故障発生状況と印加時間の関係を調べる。得られた試験結果から、加速モデルを選択して、印加したストレスにおける市場の寿命を予測する。

  1. 最尤推定法
    1. 一定ストレスの加速試験結果における寿命分布
    2. 加速効果を考慮した寿命分布モデル
  2. 限界試験の進め方
    1. 加速ストレスと試験条件
    2. 加速モデルの例
    3. 限界試験導入の目的と効果
  3. 計量抜取信頼性試験の導入
    1. 試験導入目的と効果
    2. 試験結果から読み取る耐用寿命
    3. 試験結果の検査規格への反映

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて