機械・工程設計におけるコストダウンの基礎と開発・検証・現実化のポイント

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、お客様の要求事項/制約事項を正しく把握するポイント、関係部署との協力体制を構築するポイント、当初の目的が達成されるプロジェクトマネジメントのポイント、コストダウン設計を如何に現実化して行くか、講師が30年近く設計開発業務に従事した経験から得られたノウハウをわかりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

コストダウン設計/開発には定石とされる考え方は有ります。定石に沿って製品や工程を見る事はもちろん大切です。しかし、それだけではコストダウンは実現できません。  大前提としてお客様の要望事項や制約事項を正しく把握していないと、安くなっても品質は悪化した、管理業務が増えて逆にコストアップとなりかねません。社内の関係部署との協力体制を構築する事も必要不可欠です。  私はAGC株式会社で30年近く設計開発業務に従事しました。多くの苦悩や失敗を経験しましたが、液晶用ガラス基板の輸送用梱包容器の仕様やサプライヤーの見直しにより、容器購入価格を約60%削減した事が評価され社長賞を受賞しました経歴もございます。  今回のセミナーでは長年の経験から学んだお客様の要求事項/制約事項を正しく把握するポイント、関係部署との協力体制を構築するポイント、当初の目的が達成されるプロジェクトマネジメントのポイントをお伝えし、コストダウン設計を如何に現実化して行くかわかりやすく解説いたします。

  1. コストダウン設計の基礎とそのポイント
    1. コストダウン設計の基礎
      1. コスト構成
      2. コスト設計の基礎
    2. コストダウン設計の定石
      1. VA提案/VE活動
      2. VE5原則、
        1. 使用者優先の法則
          • →お客様の要求事項を正しく把握する
        2. 機能本位の法則
          • →技術ばらしと開発目標の設定
        3. 創造による変更の原則
          • →開発のアイデアをどうやって生み出すか?
        4. チームデザインの原則
          • →開発チーム運営のポイント
        5. 価値向上の原則
      3. ECRSの法則
    3. 機械設計向けのコストダウンの定石
      1. 部品の削減、共通化、標準化、簡素化
      2. スペックの見直し
    4. 工程設計向けのコストダウンの定石
      1. タクトアップ
      2. 品質改善/歩留まり改善
      3. 工具/副資材 (購入品) の開発
      4. マージン評価 (ロバスト設計)
  2. 各段階でのコストダウン設計のポイント
    1. 設計開発でのポイント
      1. コスト目標/シナリオ (設計開発)
      2. コスト見積もり (デザインレビュー)
    2. 設計開発体制のポイント
      1. 関係部署との協同体制
      2. 標準化/効率化
    3. 設計検証でのポイント
      1. QCD (品質/コスト/納期)
    4. 設計検証体制でのポイント
      1. プロジェクトマネジメント
  3. コストダウン設計を現実化するポイント
    1. お客様の要求事項を的確に把握する。
      1. お客様の要求事項
      2. お客様の要求事項を確認する
    2. 関係部署との協力体制の構築
      1. 関係部署との協力体制の構築
        1. 相手の考えている事を理解する
        2. 交渉内容を考える
        3. 交渉方法を考える
        4. 議論が紛糾した時の対処方法
      2. ステークホルダーのマネジメント
        1. 部門長などのマネジメント
        2. 作業員の方のマネジメント

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー