「安全係数と検査基準・規格値」決定法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、安全係数 (安全率) ・規格値 (閾値、公差、許容差) の合理的な決定方法を求めている方、市場クレームが減らないという課題をお持ちの方、かけたコストに見合った生産品質改善が得られているかを明確にしたい方々に、経済性を根拠に合理的に安全係数 (安全率) 、規格値 (閾値、公差、許容差) を決定する方法である「損失関数 (JIS Z 8403)」について、詳細に解説いたします。
加えて、事例演習を行い、実践的な安全係数と規格値 (閾値、公差、許容差) の計算方法を身に付けていただきます。

日時

開催予定

プログラム

製造業では、市場での事故や問題発生を防ぐために、製品に対して開発・設計時に安全係数を設定し製品仕様に余裕を持たせ、量産展開時には不良品判定を行う規格値管理 (検査基準・閾値判定) を行い、良品のみを出荷しています。  しかし、それでも製品が市場で事故や問題を起こす場合があります。また、生産で不良率を管理し、トラブル時は規格値・公差を厳しく設定しなおしても、市場クレームが減らず、コストのみが増大することも多々あります。  このような場合、安全係数や規格値に対する根本的な考え方に誤りがあるケースがほとんどです。  開発・設計時の安全係数、量産展開時の規格値を決定する際、何を根拠に決定しているでしょうか?また、その安全係数、規格値は顧客満足を高め、同時に企業の経済性を考慮した決定でしょうか?  本講座では、安全係数 (安全率) ・規格値 (閾値、公差、許容差) の合理的な決定方法を求めている方々に、経済性を根拠に合理的に安全係数、規格値を決定する方法である『損失関数 (JIS Z 8403) 』について、解説いたします。  本講座の手法を使うことで、勘コツ経験から脱却し、品質とコストのバランスが取れた安全係数と規格値を合理的に決定することが可能になります。

  1. 品質工学概要
    1. 品質工学とは
    2. 損失関数の位置づけ
  2. 安全係数、閾値、損失関数の概要
    1. 安全係数 (安全率) 、閾値 (許容差、公差、規格値) の関係
    2. 機能限界の考え方
    3. 基本計算式
  3. 閾値 (許容差) の決定方法ケーススタディ
    1. 目標値からのズレが市場でトラブルを起こす製品の閾値決定
    2. 騒音、振動、有毒成分など、できるだけ無くしたい有害品質の閾値決定
    3. 無限大が理想的な場合 (で目標値が決められない場合) の閾値決定
  4. 全体質疑応答

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 33,000円(税別) / 36,300円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー