包装商品開発におけるヒートシールのポイント8要素と評価/トラブル対策 (3日間講座)

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、ヒートシールの種類・方法・原理などの基礎から解説し、シールを決める8要素、評価方法などポイントを解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

包装商品を開発 (設計) する時に必要な検討事項として15項目が考えられる。これらの検討項目にはシールと密接に関係する様々な内容がある。この時、シール条件の調整・設定において温度と時間だけを考慮・調整しても優れたシールやシール不良解決にならない事が多い。  また包装商品が狙われる因子としても16項目にも及ぶ様々なものがある。これらにはシール不良が起因のものや、これらが原因で包装商品の劣化に繋がる内容と関係する事にもなる。  ここでは包装商品開発 (設計) におけるシールの種類・方法・原理や仕組み、さらにシールの8要素との関係や良し悪しの評価方法などについて、パワーポイントを使い解説したい。
シールは温度・時間・圧力、特に温度を調整すれば大丈夫と思われがちであるが、様々な角度からの検討なしでは優れた包装商品 (シール) にならない。シール温度の調整だけでの安易な対応が原因となり致命的な劣化に繋がる事もある。シールは包装商品の開発 (設計) において大切な役割・機能を持っている。  シールに関連する、考えなくてはいけない内容・項目だけを見ても沢山の事がある。したがって今回はZOOMでの講座と言う事もあって、1回約2時間 (研修でパソコンの画面に向かって頑張る時間は2時間位が良いのではないかと考え) と言う事で、内容を3回に分けてシールの全体像を学ぶべく計画を立てたものである。このような事から3回の研修で、パワーポイント約150枚位を用い解説したいと考えている。  また充填・シール包装する製造現場の皆さんは、μmの世界と戦っているのであるが、案外認識されていない。今回の研修は、製造現場の人にも大切な内容であるが、商品開発・設計、技術や品質・さらには営業関連の人にも多分役に立つ内容かも知れない。たかがシールされどシールである。

  1. 包装商品設計 (開発) について
    1. 包装商品化検討で考慮する8場面
    2. 包装商品設計に必要な15項目
    3. 内容物の成分組成・性状と包装
  2. シールの対象概要
    1. シールの機能・効果
    2. 成型容器と袋 (フィルム) シールまで
    3. 容器・包装商品別シールの分類
  3. シールと包装商品
    1. 包装商品をねらう16
    2. 包装商品化後の劣化
    3. 包装商品設計と劣化の関係
  4. シールの種類・方法・原理
    1. 包装とシール (密封・封緘) の関係
    2. シールの仕組み
  5. シールを決める8要素
    1. 温度 (熱)
    2. 時間
    3. 圧力
    4. 包材
    5. 機器類
    6. 内容物
    7. 雰囲気 (周囲)
  6. シール条件・評価など
    1. シール条件
    2. シール評価
    3. シール関連の評価項目
    4. シール評価・結果から何がわかるか
    5. 製造途中のトラブル
  7. 全体的なまとめ
    1. 充填・シール現場はμmとの戦い
    2. 材質・厚さ、熱板・温度・時間・圧力
    3. その他大切なこと
    4. たかがシールされどシール

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて