水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、水素貯蔵材料の特性や種類、また、その開発指針や評価方法などに触れつつ、水素製造や水素貯蔵のコスト構造、水素貯蔵材料の新たな用途展開について解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

2050年にカーボンニュートラルを実現するためには、再生可能エネルギーの主力電源化と、低コスト「グリーン水素製造」の普及を避けて通ることはできない。また、再生可能エネルギーの偏在性や変動性を補うためにも、広義の「水素」、すなわち、アンモニア、メチルシクロヘキサン、メタノールなどのエネルギーキャリアを効果的に利用する必要がある。水素を簡便に高密度化する手法としては、水素貯蔵材料が知られるが、これらを扱う上で欠かせない熱力学や動力学の基礎的な内容について説明しつつ、材料の分析手法や用途に応じた材料の選定方法についても詳細に説明を行いたい。これらに加え、水素キャリアとしてのアンモニアにも注目し、簡便な水素の取り出し方などについても触れていきたい。  本セミナーでは、水素貯蔵材料の特性や種類、また、その開発指針や評価方法などに触れつつ、水素製造や水素貯蔵のコスト構造をできるだけシンプルに示し、水素貯蔵材料の新たな用途展開について詳しく紹介したい。

  1. 水素利用社会の意義
    1. 水素かバッテリーか?
    2. 素材としての水素
    3. エネルギーとしての水素
  2. 水素製造・貯蔵のコスト
    1. 水素製造コスト
    2. 水素貯蔵コスト
    3. カーボンリサイクル技術とそのコスト構造
  3. 水素の貯蔵技術
    1. 水素の基本的性質
    2. エネルギーキャリアとその課題
    3. 水素貯蔵材料における学術ミニマム
    4. 水素貯蔵材料の種類と特徴
    5. 水素貯蔵材料の特性評価技術
    6. 無機系水素貯蔵材料
    7. 水素貯蔵材料としてのアンモニア
    8. 水素吸蔵合金を用いた水昇圧技術
    9. 水素吸蔵合金を用いた蓄熱技術
  4. まとめと今後の展望

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて