円筒歯車の基本理論と設計法およびギヤノイズ低減策・強度向上策

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場・オンライン同時 開催

本セミナーでは、歯車の基本理論、ギヤノイズのメカニズム、トラブル事例・対策、強度向上策、損傷トラブル対策、EV化に対する歯車装置の動向について、豊富な経験に基づき、事例を交えながら詳しく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

歯車は様々な機械に幅広く使用されている機械要素であり、その信頼性を高めることは大変重要です。  本講座では、長年にわたり歯車の設計から生産技術、製造、品質管理までを一貫して担当してきた講師が、歯車の基本となる理論、ギヤノイズのメカニズムと対策・事例、強度向上策、損傷トラブル対策などを解説します。歯車の研究、開発、設計、品質保証に携わる方は是非ご参加ください。  実務的な観点で、初学者の方でも無理なく理解できるよう分かりやすく解説します。また最新の課題であるEV化に対する歯車装置の動向についても解説します。

  1. 歯車の基礎理論と設計法
    1. 歯車の歴史
    2. かみあいの基礎条件とカミュの定理
    3. 歯形の歴史
      1. サイクロイド歯形
      2. インボリュート歯形
    4. インボリュート歯車の設計ポイント
      1. 転位係数による歯厚のバランス
      2. 切下げ防止設計
      3. はすば歯車の創成
      4. JIS標準歯形とモジュール
  2. ギヤノイズ発生メカニズム と低減策
    1. ギヤノイズ発生メカニズム
      1. 回転伝達誤差 (噛合い誤差) の成り立ち
      2. 歯車列の振動シミュレーション法
    2. 歯車におけるギヤノイズ対策
      1. ギヤ諸元と歯形誤差の影響
      2. 歯数設計における考慮
      3. 歯面修正による対策
      4. 加工精度向上による対策
      5. 歯打ち音対策事例
      6. ゴーストノイズ発生事例と対策
      7. 最新歯面精度評価法
    3. 振動系における対策
      1. 歯車列の振動解析による対策
      2. 歯車箱の剛性設計のポイント
      3. パワプラント構造における共振対策
      4. ベアリング構造の影響ほか
      5. ギヤノイズ品質検査法
  3. 歯車の強度向上策
    1. 歯車の強度設計法
      1. 強度目標の設定
      2. 強度計算法
        • 歯元曲げ
        • ピッチング
        • スコーリング
    2. 歯元曲げ強度の向上策
      1. 歯車諸言とギヤ精度の影響
      2. 材料、表面処理による対策
    3. ピッチング強度の向上策
      1. 歯車諸元の影響
      2. 材料・熱処理による対策
      3. 面粗度向上による改善
      4. トロコイド干渉のメカニズムと対策
      5. エッジロード現象と対策
  4. EV化に対する歯車の動向
    1. 電気乗車の歴史
    2. 電気自動車の歯車装置への要求
    3. 対応技術研究と開発の動向
  5. まとめ
  6. 質疑応答

受講料

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合