隙のない特許明細書作成のための実施例・比較例の戦略的な書き方

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、講師の商品開発や知財部門における現場経験の中でも実感していた「実施例・比較例の重要性」をお伝えし、研究開発の現場でどんな点に注意してデータを集めると良いかから、戦略的な実施例・比較例の書き込み方までを解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

特許明細書における実施例・比較例は、明細書の中でも特に審査官や第三者が注目する部分であり、発明を理解しやすくするだけでなく、権利化の成否や権利行使の確実性にも大きく影響します。私自身、長年の実務で、「実施例・比較例の記載次第で特許の強さが大きく変わる」ということを強く実感してきました。隙のない戦略的な特許明細書作成の肝は「どのように実施し、比較したら、どのような効果や差異が出るのか」を、発明の技術的思想として、明確かつ合理的に示すことです。  本講演では、実施例・比較例が特許明細書においてどれほど重要か、どうやって戦略的に実施例・比較例を書き込むといいのか、研究開発の現場でどんな点に注意してデータを集めるとよいか、といったポイントを中心に、特許明細書における「実施例」と「比較例」の重要性や書き方、そしてそれらを戦略的に作成する際の留意点について解説します。

  1. はじめに
  2. 特許明細書と実施例・比較例
    1. 特許明細書の基本構成
    2. 実施例・比較例が担う役割
    3. 特許戦略への影響
  3. 実施例作成の戦略
    1. 実施例の基本的構成要素
    2. 最良の実施態様 (Best Mode) の開示
    3. バリエーション展開とクレームとのシナジー
    4. 再現性・信頼性を高めるための注意点
  4. 比較例作成の戦略
    1. 比較例の目的と基本要素
    2. 公平性と恣意性のバランス
    3. 競合他社を想定した比較例
    4. 比較データの提示方法
    5. 実例紹介 (失敗例・成功例)
  5. 実務的留意点
    1. クレームとの整合性
    2. 審査過程での補正や拒絶理由対応
    3. 公開データ (学会発表・論文) との整合性
    4. 社内体制・特許事務所との連携
    5. 生成AIの上手な使い方

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて