知財業務における生成AIの賢い使い方

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、特許調査・権利化・知財業務によるAIの有用な活用法からそのリスクや対応策までを解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

本講演では、群雄割拠の時代の生成AIの基本について概観したうえで、特許調査、出願、中間処理の場面における、生成AI活用による効率化のポイントと留意点について解説します。

  1. 群雄割拠の時代の生成AIの基本と活用について
    1. 大規模言語モデル (LLM) の急速な発展
    2. OpenAI ChatGPT-4o、OpenAI o1
      1. 外部ツールとの連携 1 ChatGPT API
      2. 外部ツールとの連携 2 ChatGPT plugins
      3. ChatGPT「Advanced Data Analysis (旧Code Interpreter) 」
      4. GPTs (ChatGPTをカスタマイズできる機能) ⇒ GPT Store
    3. Google Gemini
      1. Gemini 1.5 Pro with Deep Research
      2. Gemini 2.0 Flash Thinking
      3. NotebookLM
    4. Anthropic Clude
    5. Microsoft Copilot
    6. Perplexity、Genspark「AIエージェント」、Felo AI「マルチステップ検索エージェント」
    7. 現段階での生成 AI の賢い使い方
  2. 特許調査/分析業務における生成AI活用法について
    1. 検索式作成支援
    2. SDI支援 (AI自動分類)
    3. 分類作成支援
    4. 技術動向調査支援
    5. 特許の読み込み支援
  3. 特許出願業務における生成AI活用法について
    1. 発明発掘支援
    2. 発明提案書作成支援
    3. 特許明細書作成支援
  4. 特許権利化業務における生成AI活用法について
    1. 拒絶理由通知の分析支援
    2. 拒絶理由通知の対応作成支援

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて