医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、医薬品研究開発における事業価値評価に関わる様々な課題を踏まえ、事業価値評価の有効な活用と評価担当者の人材育成/能力開発について解説いたします。

日時

中止

プログラム

医薬品開発における事業価値評価は、自社創薬研究開発プロジェクト及び事業開発プロジェクト (導入/導出案件等) の投資意志決定、事業化戦略の策定、ポートフォリオマネジメント (優先順位付け) に活用されている。創薬から事業化までの時間軸が長く、不確実性の高い医薬品の研究開発においては、高質な意志決定や戦略策定を支える事業価値評価の手法/体制/プロセスの確立、また、それを担う人材の育成/能力開発が必須である。  本セミナーでは、事業価値評価に関わる様々な課題を踏まえ、事業価値評価の有効な活用と評価担当者の人材育成/能力開発について解説する。

  1. 製薬企業経営における事業価値評価
    1. 事業価値評価の目的と活用
    2. 事業価値評価と事業性評価の違い
    3. 事業価値評価の構成/フロー
    4. 事業価値評価の組織体制/責任分担 (RACI)
  2. 事業価値評価のプロセス/手法と課題解決
    1. 事業価値評価の課題 (あるある問題)
    2. ターゲット製品プロファイル (TPP) の策定
    3. 市場性評価の考え方と手法 (市場調査・売上予測)
    4. 事業性評価の考え方と手法 (Decision Tree / e NPV等)
    5. 事業開発案件の事業性評価の留意点
  3. 事業価値評価の有効な活用
    1. 研究開発/事業開発プロジェクトのGo/No Go投資意志決定
    2. グローバル事業化戦略の策定
    3. ポートフォリオマネジメント (優先順位付け)
  4. 人材の能力開発と育成
    1. 求められる知識と能力
    2. 社内関係部門との連携・調整
    3. 人材育成の考え方

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー