単軸・二軸スクリュ押出機やバッチ式・連続混練機を用いて高分子材料の混練および押出しがなされている。押出・混練過程でのトラブル回避や、装置・プロセス設計の最適化のためには、まず装置内で何が起きているのかを把握することが最も重要である。そのために、材料挙動の可視化・計測やシミュレーション技術が利用され効果を上げているが、技術者が材料挙動・混練に関する基本的な理論 (ノウハウや試行錯誤ではなく) を理解し、実験・計算結果を妥当に解釈できることが、検討結果を実効的に成果へ結びつける最も確実な方法である。
本講では、高分子材料の固体輸送、溶融、溶融体輸送と混練に関して基礎理論をわかりやすく解説するとともに、その理論に基づく装置設計と不良現象のメカニズムの事例を紹介する。また、実験およびシミュレーションを用いた混練評価およびスケールアップについて、現状の方法と課題を理論的に説明する。
- 背景
- 押出機・混練機の概要と特徴
- 実験による可視化・計測
- 既往の可視化・計測の例
- 最近の可視化・計測技術の研究例
- 各種手法の特徴と注意点
- 固体輸送メカニズム
- 輸送メカニズムと不良現象
- スクリュ設計の基礎
- 溶融部における高分子材料の溶融メカニズム
- 溶融プロセスの可視化と溶融理論
- スクリュ設計の基礎
- 溶融不良への対応
- 溶融部での構造形成
- 溶融混練部の輸送・混練メカニズム
- 溶融体輸送メカニズム
- 分配混合と分散混合
- 伸長流動の重要性
- ポリマーブレンド・コンポジットの混練理論
- 単軸スクリュ押出機内の溶融混練
- スクリュ設計の基礎
- 溶融混練理論と混練エレメントの関係
- 二軸スクリュ押出機内の溶融混練
- 溶融混練理論と混練エレメントの関係
- 溶融混練に付随する問題と対策
- 計算機シミュレーションによる材料挙動の予測
- シミュレーション手法の分類と特徴
- 混練予測のモデリングと問題点
- シミュレーションによる混練評価
- 混練評価指標とその考え方
- 検証実験とその考え方
- シミュレーションと実験を用いた研究例
- スケールアップとシミュレーション
- スケールアップの一般論
- シミュレーションによるスケールアップの研究例
- 今後の課題
- 質疑応答
複数名同時申込割引について
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 Zoomのシステム要件 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年4月22日〜28日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。