核酸医薬品における非臨床安全性評価とCMC/品質評価・不純物管理

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

日時

開催予定

プログラム

第1部 核酸医薬品開発におけるCMCに求められる要素・基礎理解、市場認識

(2025年3月11日 10:00〜12:00)

 近年、疾病の原因となる遺伝子の発現を制御し治療を実現しようとする核酸医薬品の実用化が加速し、創薬モダリティとしての重要性が高まっている。  本講演では核酸医薬品 (化学合成品・mRNA) 生産についての現況を概説することで、核酸医薬品の製造を中心としたCMCに求められる要素と市場認識を整理し、核酸医薬品の開発、生産及び周辺技術開発を考える上での情報提供の場としたい。

  1. 核酸医薬品の生産
  2. 化学合成品
    1. 合成原理
    2. 出発原料
    3. 製造フロー
    4. 合成後の処理
    5. 精製方法
    6. 精製以降工程
    7. 規格設定の考え方
    8. CDMO市場環境
    9. サプライチェーンマネージメント
    10. 製剤化
  3. mRNA
    1. 合成概略
    2. 生産課題
    3. CDMO市場環境

第2部 核酸医薬品における合成オリゴ核酸の品質評価と不純物管理

(2025年3月11日 13:00〜14:45)

 核酸医薬が注目されているが、品質評価について現状は、既存のガイドラインなども参考にしながら品目ごとに検討されている。本セミナーではオリゴ核酸 (オリゴヌクレオチド) の品質管理について説明し、特にオリゴ核酸由来の不純物については、近年急速に分析技術が進歩しているLC – MSでの解析について紹介する。

  1. オリゴ核酸 (オリゴヌクレオチド) の製造
    1. オリゴ核酸の製造の概略
  2. オリゴ核酸の分析
    1. 出発物質の品質管理
    2. オリゴ核酸製造時の工程分析
    3. オリゴ核酸の品質試験
  3. 合成オリゴ核酸に含まれる不純物
    1. オリゴ核酸に由来する不純物の分類と構造
    2. オリゴ核酸に由来する不純物の管理
    3. LC – MSによる不純物の分析
  4. その他

第3部 核酸医薬品における非臨床安全性評価の留意点と非臨床データパッケージの考え方

(2025年3月11日 15:00〜16:30)

 核酸医薬品は、従来の低分子医薬品とは非臨床安全性評価の考え方が異なる部分があり、ケースバイケースでの対応が必要となる場合も多い。核酸医薬品の開発にあたり知っておくべき非臨床安全性評価の留意点、非臨床データパッケージの考え方及び審査のポイントについて解説する。加えて、クラスエフェクトとして知られている核酸医薬品の毒性について、実例を基に評価手法及び今後の課題を紹介する。

  1. 核酸医薬品の非臨床安全性評価
    1. 核酸医薬品の非臨床安全性評価の考え方
    2. オンターゲット毒性
    3. オフターゲット毒性
    4. 免疫毒性
    5. 代謝物/分解物
    6. 添加剤 (DDS等)
    7. 不純物
  2. 非臨床試験の留意点
    1. 試験に用いる動物種の選択
    2. 試験デザイン
  3. 核酸医薬品の非臨床データパッケージ
    1. 核酸医薬品以外の低分子医薬品のデータパッケージとの比較
    2. トキシコキネティクス及び薬物動態
    3. 安全性薬理試験
    4. 単回・反復投与毒性試験
    5. 遺伝毒性試験
    6. 生殖発生毒性試験
    7. がん原性試験
    8. その他の試験
  4. 審査報告書から読み解く審査のポイント
    1. 腎臓・肝臓への影響
    2. がん原性評価
    3. 免疫毒性
    4. 中枢神経毒性
    5. オフターゲット毒性
    6. 試験に用いる動物種

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合