非臨床試験における試験委受託時と報告書レビューの留意点

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは受託先の試験責任者・試験担当者および委託元の担当者を対象として、試験計画書を作成する際の留意点に関して統計的側面を中心に解説いたします。
また、試験結果が得られた後に報告書を作成する際に確認すべきポイントを詳細に解説いたします。

日時

中止

プログラム

GLPあるいは信頼性基準で実施される非臨床試験は開発企業の自社施設で実施されるのではなく、外部委託で実施されることが増えていると推察される。  本セミナーでは受託先の試験責任者・試験担当者および委託元の担当者を対象として、試験計画書を作成する際の留意点に関して統計的側面を中心に解説する。また、試験結果が得られた後に報告書を作成する際に確認すべきポイントを詳細に解説する。

  1. 非臨床試験におけるデータ可視化・グラフ作成の重要性
    1. データ可視化の重要性
    2. 外れ値、欠測値、定量下限未満の測定値の取り扱い
  2. 非臨床試験の統計解析計画時の留意事項
    1. 探索試験と検証試験
    2. 母集団と標本の違い
    3. 測定値の分類の見極め
      • 連続尺度
      • 順序尺度
      • 名義尺度
    4. 正規分布とは:正規性の確認
    5. 要約統計量の選択
      1. 平均値と中央値の使い分け
      2. 標準偏差SDと標準誤差SEMの使い分け
  3. 仮説検定の手法選択
    1. 仮説検定は二者択一:αエラーとβエラーの問題
    2. 仮説検定の概略手順
    3. 両側検定と片側検定
    4. 検定前のデータの前処理:対数変換
    5. 仮説検定の手法選択ガイド
      1. パラメトリック検定とノンパラメトリック検定の違い
        • 事例:t検定 (パラメトリック) とWilcoxon順位和検定 (ノンパラメトリック) を比較する
      2. 多重比較の必要性
        • 事例:複数の用量を設定した試験で多重性考慮はなぜ必要か
      3. 多重比較の各手法の特徴:Dunnett検定・Tukey検定
      4. 仮説の構造化:試験内で複数の検定を実施する場合の留意点
      5. 固定順序法およびWilliams検定
    6. 名義尺度に対する分割表型の検定
      1. カイ2乗検定とFisher直接確率検定
      2. 分割表型検定の多重比較への対応
  4. 試験のデザインと試験計画書の作成時の留意点
    1. 変動因子の考慮
    2. Fisherの三原則
    3. 割付け (群分け)
    4. クロスオーバー試験
    5. 例数設計の重要性
    6. 統計ソフトウェアを用いた例数設計の方法
    7. 試験計画書における解析方針事前記載の重要性
    8. 「決定樹」による統計手法選択の是非
  5. 試験報告書の作成およびレビュー時の留意点
    1. 解析方法の記載
    2. 解析結果図表作成
  6. 委受託の際のトラブルとその防止策
    1. 統計解析
    2. その他

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー