透明導電膜の基礎・最新動向並びにアプリケーション展開

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、透明導電材料の基礎、塗布型透明導電膜の特徴からタッチパネル、EMC対策部材、太陽電池への適応まで最新情報を元に具体的に紹介いたします。

日時

開催予定

プログラム

液晶ディスプレイの登場により、その電極に用いられる透明導電材料はクローズアップされるようになりました。その後タッチパネル、薄膜太陽電池など製品、技術の進化と共に透明導電材料へ求められる特性、特徴も変わりつつあります。  本セミナーでは「透明導電材料って何?」「どんなところに使用されているの?」と言った基本的な解説から、コーティングにより透明導電材料を膜へ形成する「塗布型」の透明導電膜について、導電材料の種類、プロセスやスパッタ透明導電膜との違いなどについて説明致します。  また、後半は主に自社の開発事例から塗布型透明導電膜の課題や解決方法、タッチパネル、EMC対策部材や太陽電池への適応可能性などについても最新の情報を元に具体的に紹介致します。

  1. 透明導電材料 (膜) の基礎
    1. 透明導電材料 (膜) とは?
    2. 透明導電膜の用途
      • 代表的なアプリケーション
      • 使用事例
    3. 透明導電膜の用途と表面抵抗
    4. ITO (酸化インジウムスズ) について
    5. 従来の透明導電膜製造プロセス
  2. 透明導電材料開発の歴史と背景
    1. 〜2000年まで
    2. 2000年以降
    3. 近年
  3. 透明導電膜の種類と特徴
    1. ITO分散インク
    2. 有機導電ポリマー
    3. カーボン系材料
    4. 金属ナノワイヤ
    5. その他透明導電材料 (メタルメッシュなど)
    6. 各種透明導電膜の特性比較
  4. ITO系塗布型透明導電膜
    1. インク製造、および成膜プロセス
    2. スパッタITO膜との特性比較
    3. デバイスへの応用展開
  5. PEDOT/PSSインクを用いた塗布型透明導電膜
    1. インク製造、および製膜プロセス
    2. 透明電極への応用展開
  6. 塗布型透明導電膜を用いたEMC対策部材への応用展開
    1. EMC対策部材の基礎
      • 電波、ノイズとは?
      • EMC対策とは?
    2. EMS対策:透明電波吸収体への応用事例
    3. EMI対策:透明ノイズ抑制フィルムへの応用展開
  7. 塗布型透明導電材料の現状と将来、太陽電池への展開可能性
    1. 塗布型透明導電材料の現状
    2. 最近の研究・開発動向
    3. 太陽電池用電極への展開可能性
    4. 塗布型透明導電材料の将来
  8. 参考文献紹介

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 36,000円(税別) / 39,600円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー