分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、分子動力学シミュレーションの基本原理、具体的な技法、各種物理量の算出・解析手法、結晶構造の生成・アモルファス構造の生成・ガラス転移温度の予測・機能性分離膜の設計等への応用、ソフトウェア、活用のポイント等、分子動力学の基礎から、手法、応用事例、活用のポイントまでを詳しく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

理論、実験に次ぐ第3の手法である「計算科学」は、コンピュータの高性能化に伴い、産業界においても実用的に活用されつつある。計算科学には種々の手法があるが、分子動力学 (MD) 法は、原子レベルのミクロなシミュレーションにより、マクロな熱力学量や各種物理量を直接算出できる特徴があり、分子レベルの材料設計に適した手法である。また、近年発展が著しいデータ科学・AIとは相補的な関係にあり、両者を組み合わせることにより活用の道が広がる。  本セミナーでは、MD法の基本原理、具体的な技法、物理量の算出法について解説する。さらに、高分子材料開発における実用物性の予測や機能性分離膜の設計に関する応用事例を紹介する。ソフトウエアやMD法活用のポイントについても触れる。

  1. 計算科学の方法
    1. 計算科学とは
    2. 計算科学の各種手法、マルチスケール
    3. データ科学・AIとの連携
  2. 分子動力学 (MD) 法の基礎
    1. ポテンシャル関数・力場
    2. 周期境界条件
    3. 運動方程式の解法
    4. 長距離力の計算 (エワルド法)
    5. アンサンブルの発生
      • 温度
      • 圧力制御
    6. 拘束条件付きMD法
    7. 粗視化モデル
  3. 解析方法と得られる物理量
    1. 熱力学量の計算
    2. 静的諸量
      • 分子構造
      • 動径分布関数
      • 構造因子
      • 水素結合数
    3. ダイナミックス
      • 輸送係数
      • 時間相関関数
      • スペクトル
    4. 自由エネルギー
  4. 高分子材料開発への応用
    1. MDシミュレーションの実際
    2. アモルファス構造の生成
    3. 結晶構造の生成
    4. ガラス転移温度の予測
    5. 機能性分離膜の設計
    6. 高分子結晶膜によるCO2分離
  5. ソフトウエアとMD法活用のポイント
    1. ソフトウエア
      • GROMACS
      • LAMMPS
      • プリポスト処理
    2. MD法活用のポイント

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて