香料 (フレグランス・フレーバー) の基礎と合成・分離精製・調合技術

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、香料 (フレグランス・フレーバー) の種類、製造方法等を基礎から解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

商品の香りや味を一層魅力的にさせる香料。消費者嗜好や価格高騰に伴い、砂糖や果汁といった原料を代替する動きもみられ、新規香気成分の探索、商品価値を高める香料開発、分析情報の活用が一層待たれていることでしょう。  本セミナーでは、香料 (フレグランス・フレーバー) の種類、製造方法等を基礎から解説いたします。具体的には、フレグランス・フレーバーの分類、化学構造、合成法、分離・精製法、調合法、装置構造等について平易に説明いたします。  市販品の事例が随所に見られ、また企業の製造法も一部解説されることから、産業としての香料を理解することにもお役立ていただけます。

  1. 香料素材、使用規制について
    1. フレグランス素材
      1. 植物性香料原料
      2. 動物性香料原料
      3. 合成香料素材
    2. フレーバー素材
      1. 合成フレーバー素材
      2. フルーツフレーバーの分類
      3. 天然素材
        • 精油
        • オレオレジン
        • エキストラクトなど
      4. 茶の味覚成分
    3. 使用規制法
  2. 合成香料の工業規模の合成法
    1. 脱水反応 (例:各種エステル)
      • 脱水反応の種類
      • 市販香料の例
    2. グリニヤール反応 (例:マツタケオール)
      • 香料産業における利用例
      • キーポイント
      • グリニヤール反応遂行の注意点
    3. アルドール反応 (例:ジャスミンオイル)
    4. その他の反応 (例:ストロベリー)
  3. 発酵法による香料製造法
    1. 発酵による香料製品の開発のポイント
    2. 微生物による工業的香料製造例
    3. 発酵による光学活性フレーバー
  4. 香料の分離・精製法
    1. 抽出
      • 選択的抽出
      • 最適装置
    2. 蒸留
      • 理論段数
      • 最適装置
      • 装置設計
    3. 膜分離
      • ゼオライト膜
      • 蒸留と膜分離組合せ
      • その他の膜
    4. 昇華 (固体精製法)
    5. 搾汁 (実験室及び製造装置)
    6. 凍結濃縮 (界面前進凍結濃縮法)
    7. 再結晶 (工業的装置)
    8. クロマト (実験室での天然物分離と化学構造決定)
    9. 超臨界抽出 (工業的利用)
  5. 香料製品の調合法 (フレーバー、フレグランス)
    1. 天然物の香り検索
      • 匂い嗅ぎGC
      • アロマグラム
    2. フレグランスの調合
      • 調合法
      • 商品コンセプト
      • 代表的な処方ベース
    3. フレーバーの調合 (ボディー・ベースの作成法、副資材、処方ベースの例)
      1. シトラス系
      2. フルーツ系
      3. 乳製品
      4. ビーンズ系
  6. 最近の香料に関する話題
    1. 隠し味 (市販例)
    2. レトロネーザルアロマ
    3. 化学産業からの香料素材参入
    4. 天然香料素材の確保

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて