日本は、2025年6月から樹脂のPL (ポジティブリスト) が完全施行となり、又改正PLも施行される。4つのPLは、2つに統合され、重複や類似物質を統廃合し、天然高分子物質と無機物質はPLから除外された。
また、新たにモノマーのコード化によりポリマーの命名方法が変わるが、日本のローカルルールであり国際整合化の面で課題がある。また、この先用途別規格と溶出条件の改正が予定されている。その他の課題は未だ手付かずであり、欧米とは大きな差があるのが現状である。
EUではプラスチックの規則が略完成し、印刷インキはスイスがPLを改正した。又、PFASとビスフェノールAは、食品包装には使用禁止となりそうである。米国は、製品別登録制度が定着し、中国はEU寄りの国家標準改正を急ピッチで進行中である。ASEANは、EU類似の共同基準作りを進め、EU規則が世界標準的存在になった。国連プラスチック条約は、本年12月に最終回が開催されたが、合意に至らず2025年に継続審議となった。日本にとっては、問題ある製品としてPSとPET包装が提案されており、規制されると大問題になりそうである。
本講では、国内外における食品包装の最新動向、包装材料におけるPFAS等の安全問題の動向、及び企業の対応と実務対応のコツをご紹介したい。
- 初めに – 包装を取り巻く環境 -
- 食品包装の基礎
- 材料別使用割合
- 食品包装の安全性とは
- 日本の動向
- 食品衛生法と業界自主基準:現状と課題、厚労省の8つの課題と進捗状況
- 溶出試験条件改正案の概要
- PL制度化の進捗状況
- 経緯と進捗状況、PL規制対象、現行の4つのPLと2つの改正PL、モノマーのコード化
- PL適合情報伝達、PL適合証明書の事例、海外企業の対応方法と事例、印刷インキ工業会の事例
- Q&Aの例 (PL規制対象、混合物、海外メーカー等) 、企業の品質保証体制
- 再生プラスチック : 厚労省の指針改正、業界の工業化と技術開発状況
- 米国の動向
- 法規制の体系とプラスチック規制の概要、プラスチックの2つのPL、紙と接着剤のPL
- 上市前届出制度の状況
- 欧州 (EU) の動向
- 審議体制と17の食品接触物質、プラスチック規則の概要
- スイスの印刷インキのPL改正とEUの審議状況
- PFASとビスフェノールAの使用禁止、仏の鉱油使用禁制
- 海外諸国の動向
- カナダ、中国、韓国、台湾、タイ、ベトナム、ASEAN、インド等
- オセアニア、湾岸諸国、南米南部共同市場諸国 (メルコスール) 等
- 食品包装規制の国際的最新動向のまとめ
- 国連プラスチック条約の審議状況
- 経緯と目的、主な論点と審議持越状況、今後の見込み
- 問題ある製品の規制案 (PS、PET等) と日本への影響
- まとめー企業の対応と実務対応のコツー
- 参考文献及び情報入手方法
複数名同時申込割引について
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年2月21日〜27日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。