電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、研究開発部門におけるデータ共有システムを取り上げ、様々な分野のR&D部門のデータ管理を10年以上にわたり支援してきた講師の実績と経験をもとに、システム、研究者、組織体制など様々な角度から問題及び改善方法を解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

IoTやAIの普及により、製造工程以降のデータ利活用は急激に進展しています。一方、公的研究機関であれ、民間企業であれ、R&D部門におけるデータの取り扱いは属人的なままであり、研究の信頼性が阻害されたり、効果的なデータの利活用がほとんど進んでいないのが実態です。  本講演では、まず、R&D部門のデータ共有・利活用の実情をお話しさせていただき、データ共有・利活用が進まない状況がなぜ発生してしまうのか?そのような状況にはどのような問題がはらんでいるのか?等を説明させていただきます。次に、データ共有・利活用状況を改善するために必要な方策に関して、電子実験ノートを導入する際に必要な要件及び、各個人に必要な意識改革や会社としての体制づくり等を説明させていただきます。最後に、電子実験ノートの導入・運用に陥りがちな落とし穴とそれらの回避方法に関して解説させていただきます。

  1. はじめに
    • 講演者のR&D実績とデータ共有の取り組みについて
  2. R&D部門のデータ共有の実情
    1. R&D部門のデータ共有状況
    2. 属人的データ共有状況が引き起こす問題
    3. 属人的データ共有状況が生み出される原因
  3. データ共有状況を改善するために必要な方策
    1. 属人的データ共有状況を脱するために必要な方策
    2. データ共有基盤としての電子実験ノートのメリット・デメリット及び選択基準
    3. データ探査・分析を意識したデータ蓄積方法
    4. データ分析は、どのようにして行うのか?
    5. データ共有・利活用状況を改善するために必要なプロジェクトチームの作り方
    6. プロジェクトメンバーに求められる資質
  4. 電子実験ノートを導入・運用する場合の注意点
    1. 電子実験ノート導入によるデータ共有・利活用の改善例
    2. 電子実験ノート導入時に陥りがちな落とし穴とそれを防ぐ方策
    3. 電子実験ノート運用後に陥りがちな落とし穴とそれを防ぐ方策
  5. まとめ

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて