パルスNMRによる高濃度分散体の分散状態および各種材料の「ぬれ性」評価、HSP値評価への応用

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、簡便に高濃度のまま人為差なく数値化可能なパルスNMR (TD-NMR) を取り上げ、解釈法や測定のコツも合わせて様々な測定例を用いて、できるるだけわかりやすい言葉や図で解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

加工製品の多くは粉体が高濃度で分散した材料が中間体や最終製品である。また原材料の濡れ性は分散性に大きくかかわる。しかし高濃度のままで分散凝集状態や粉体の濡れ性を簡便に数値化可能な手法は少ない。パルスNMR (TD-NMR) は簡便に高濃度のまま人為差なく数値化可能である。  本セミナーでは、基礎原理から試料の準備方法や測定のコツ、解釈の方法、具体的な応用事例まで紹介する。

  1. TD-NMR (パルスNMR) における緩和時間とは
    1. 測定原理
    2. 機器の構成から実験コスト、設置環境
    3. 運動性の評価と分散体評価の違い〜考え方や設定の違い
    4. 分散体評価における測定のコツ
  2. TD-NMR (パルスNMR) による分散凝集状態の評価
    1. 分散性評価における試料準備のポイント
    2. 分散条件の異なる分散体評価粒子径計測との比較 (MWCNTの評価事例)
    3. 緩和時間から予測した最適な分散条件と希薄評価法との比較
      (レーザー回折法との比較)
    4. 緩和時間から予測した最適な分散条件と他原理による高濃度評価法との比較
      (沈降速度分布とレオメーターでの評価との比較)
    5. 分散性評価と分散安定性評価 (SWCNTの評価事例)
  3. TD-NMR (パルスNMR) による粒子界面特性評価・濡れ性評価
    1. 表面処理の異なる粉体の界面特性評価事例
    2. ロットの異なる粉体の界面特性評価事例 (金属酸化物)
    3. 最適な分散剤量や種類の選定方法〜吸着等温線の取得から競争吸着まで (コロイド粒子)
    4. 層状粒子の表面処理終点時間の決定例 (グラファイト)
    5. 濡れ性評価における試料準備のポイント
  4. TD-NMR (パルスNMR) によるハンセン溶解度パラメーター (HSP) の算出
    1. 金属酸化物の表面処理有無による評価事例
    2. 粉体界面と相性の良い混合溶媒比の推定と検証
  5. 良く頂く質問や相談例などのケーススタディ集
    1. 緩和時間を測定し濡れ性が良いと判断する閾値とは?
    2. ゼータ電位計測とパルスNMR (TD-NMR) による評価の違いとは?
    3. 複数の粒子が分散していると緩和時間も多成分で得られるのか?
    4. 分散体を多成分で得られる場合〜解析する際に注意する事とは?
    5. 分散体の緩和時間を再現性良く得るコツとは? 他

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合