EVなどリチウムイオン電池のリユース & リサイクル

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

日時

開催予定

プログラム

リサイクルはNi、Co、Li元素資源の、A.鉱産>B.精錬>C.前駆体 (硫酸Niなど) >D.正極材合成>E.電池製造>F.EV走行>G.リユース>H.リサイクル>J.元素資源回収>K.B.又はC.への接続…と言う長いパスである。この間には、異業種の連系があり、業界それぞれの得意と不得意が存在する。この2年程の間に、この分野に関して新たな動きが見られる。キーワードとしては、電池パスポート/EU電池規制/バッテリーパスポート/などである。左記に付随して、ブロック・チェーン/トレーサビリティーなどが論じられている。これらは何れも、リサイクルする回収元素であるNi、CoとLiなどの、数値を含むリサイクル率が数値目標となっている。これらの実施には、数値的な元素資源の把握が不可避である。本セミナーにおいては、技術以外の事柄も含めて、幅広くこの課題を解説したい。

  1. EVの拡大と電池のGWh総量、2023年〜2030年
  2. EV用電池の特性 (kWh、kW) 、サイクルXと寿命推定√X
  3. 新たな正・負極材の拡大とリサイクルの対応、
  4. 電池の廃棄とリサイクルに関する法規制と諸規定
  5. EV用電池のリユース、該当分野とビジネス展開
  6. EV用電池のリサイクル、企業動向と新たな展開
  7. リサイクル元素資源と正極材合成のリンク、水平展開と効果
  8. リサイクルとサプライに関する諸規制とSDGs
    • EU規制
    • バッテリーパスポート
    • カーボンフットプリントなど

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、1名様あたり半額の 18,000円(税別) / 19,800円(税込)となります。

アカデミック割引

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

ライブ配信セミナーについて