蒸留プロセス設計のための相平衡モデルの選択の考え方と理論の限界と問題点、 および概念・基本設計段階での蒸留塔設計及び解析手法のレビュー

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、蒸留システム検討に物性モデルの適切な選定法について解説いたします。
また、プロセスシミュレータを使用した蒸留塔設計手法、現在利用可能な複数の蒸留システムの概念設計手法 (蒸留塔システムシーケンシング検討、RCM/DRD解析 (共沸系) 、ヒューリステックな多目的多変数最適化、CGCC解析、Lost Work解析) について解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

化学プラントにおいて、蒸留プロセスは幅広く活用されている重要な分離プロセスである。蒸留はエネルギー多消費型のプロセスであることもあり、蒸留システムの省エネ設計および最適的なシステム設計はプラント全体の競争力を高めるために極めて重要である。  本講演では、第1部として、難解で複雑な相平衡物性モデル体系を整理し、各々の蒸留システム検討に最善な物性モデル選択法を紹介する。さらに道具としての現状のモデルやパラメータデータベースの問題点を具体的個別に議論し、各々に対する対策を紹介する。第2部として、まず、概念・基本設計段階におけるプロセスシミュレータを使用した蒸留塔設計手法について紹介する。次に、テキストや便覧で学習する伝統的な解析法に基づく蒸留塔計算手法の問題点について言及するとともに、実用設計手法の問題点についても言及する。最後に、現在利用可能な複数の蒸留システムの概念設計手法 (蒸留塔システムシーケンシング検討、RCM/DRD解析 (共沸系) 、ヒューリステックな多目的多変数最適化、CGCC解析、Lost Work解析) について紹介する。

  1. 蒸留プロセス設計のための相平衡モデルを中心とした熱力学モデルの選択の考え方と理論モデルの限界と問題点
    1. 相平衡熱力学モデルのモデルフレームワーク
      1. データバンクと熱力学モデル
      2. シミュレータに組み込まれているモデルの概要とモデルの選択方法
      3. モデル選択上の重要点
    2. 各熱力学モデルの概要
      1. 液相活量係数モデル開発の変遷
      2. 状態方程式の開発
      3. 一般化相関法
    3. モデル活用上の注意点と理論モデルの問題点
      1. 臨界点を基準とした対応状態原理の問題と対策
      2. 混合物の厳密な臨界点算出の困難さとシミュレーション上の相判定の問題
      3. 純物質データベースの注意点
      4. 二成分相互作用パラメータが決定されていない場合の液相活量係数モデルの挙動
      5. 液相活量係数モデルを使用した気液平衡および液液平衡でのモデルの限界
      6. 無限希釈活量係数を用いた液相活量係数モデルのパラメータ相関とモデルの特性
  2. 概念・基本設計段階での蒸留塔設計及び解析手法のレビュー
    1. 蒸留塔設計指針
      1. 蒸留塔設計手順
      2. 設計型 対 操作型
    2. 概念・基本設計段階での設計・解析手法
      1. 蒸留塔システムの概念設計
      2. 蒸留塔システムシーケンシング
      3. ヒューリスティックスな多目的多変数最適化手法
      4. エクセルギー解析手法の蒸留塔設計への適用事例の紹介
    3. Isopropanol共沸蒸留システムを例題としたAVEVA社 “PRO/IIR Ternary Plots” のデモンストレーション

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー