ものづくりをしている企業に働いていると、図面をもとに、商談する、確認する、設計する、検査するなど、図面は何かしらの場面に必ず出てきます。学生時代に工学系の勉強経験のない方のみならず、ある程度の知識はあっても、初めて見る図面や、他社の図面をもとに仕事を進めることに苦労を感じている方々は多いのではないでしょうか。
しかしながら、複雑な製品が増えている現代、CADの発達した昨今においても、いまだ図面の必要性は高く、製図の知識も持っていることは、仕事を進めるうえで非常におおきなアドバンテージになります。
ここでは、JISなどの最新規定を押さえた上で、図面に関する基礎的な知識、表現方法をまず知ります。さらに、材料、形状、公差、表面性状なども合わせた、より実務的な製図、押さえるべき読み方、描き方のポイントを解説します。
普段図面には触れているが、読み方、描き方をより深く知りたい方、実務的に必要なポイントをより深く知りたい方に最適な講座です。
- 機械製図の基礎
- 図面とその果たす役割
- JISと社内規格
- 製図の基本を知っておく
- 製図の基本
- 図形の表し方、投影図
- 第三角法と図面の表し方による注意点
- 機械要素と製図の関連性と表現
- 寸法記入の基本
- 寸法記入の基本はどこか?
- 寸法記入のいろいろな方法をおさらい
- サイズ公差、はめあい、幾何公差、表面性状などの知識
- サイズ公差の基本
- はめあいの基本はどこか
- 基礎的な幾何公差、よく使う幾何公差
- 表面性状の基本
- 理論的に正確な寸法、位置度などの発展した知識
- その図面の描き方はそれでいいのか?
- 同じ形を図面にしてもわかりやすい図面とわかりにくい図面がある
- コストに差が出る図面
- 材料、表面処理などによって差が出る図面
- 設計思想によって差が出る図面
- 設計、製品からみた図面
- 立場が変わると描き方が変わる
- 優先順位、思想、描き方が変わる要因が多い
- 知っておきたい!いろいろな事情
- 社内規格と作業性
- 描き方は加工と相談
- 寸法記入の原点について
- 現代の図面と現代の事情
- CADの発展で製図のどこが変わったのか?
- 現在の事情と対応のしかた
- CADに合わせた図面の扱い
持参物
※演習後に紙をカメラの前に提示していただければ講師にご確認いただけます。
案内割引・複数名同時申込割引について
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
- R&D支援センターからの案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
- R&D支援センターからの案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
ライブ配信セミナーについて
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。