溶接継手とボルト締結構造は構造物における基本要素ですが、応力集中部と同様に破壊損傷の起点となることが多く、逆に、品質が過剰となっているケースも数多く見受けられます。これは、溶接やボルト締結部が特異な形状と引張残留応力を有しているため、それらの強度がよく理解されることなく設計・製造されていることに原因があります。
また、コンピュータの進歩によって製品全体を有限要素法で応力解析することも可能となって来ていますが、寿命評価に最適な解析がなされていない例も多数見受けられます。そこで本講座では、まず、各種構造物の破壊例について、その原因や対策法を分析し、各種の破壊メカニズムを説明します。
つぎに、応力集中部および溶接継手とボルト締結部の疲労破壊と締結部緩みのメカニズムの特徴を一般の構造物と比較しながら説明し、それぞれに具体的な疲労強度設計法とそれらにふさわしいCAE解析法を解説します。また、各所には学んだ手順が体験できるように例題を多数配置していますので、予備知識がなくても無理なく理解できます。さらに、強度設計基準や強度増大施工法・強度改善構造はただちに実務に活用することができます。
- 事故例に学ぶ機械・構造物溶接継手の破壊メカニズム
- 脆性破壊
- 応力腐食割れ、クリープ破壊
- 高サイクル疲労、低サイクル疲労破壊
- 金属疲労破壊のメカニズム
- 金属疲労のメカニズム
- 疲労限度のメカニズム
- 各種因子の影響
- 圧縮残留応力付与による疲労強度増大法
- 応力集中部の疲労寿命
- 応力集中の発生メカニズムと切欠き係数
- FEMによる集中応力の正確な求め方
- 低サイクル疲労
- ミーゼス応力を用いる場合の問題点
- はんだ接続部の熱疲労寿命
- 溶接構造物の疲労寿命
- 溶接による引張り残留応力の発生メカニズム
- 溶接継手止端部に集中する応力
- 余盛止端角度の影響
- 母材強度の疲労強度への影響とそのメカニズム
- ボルト締結部の強度と緩み防止法
- ボルトの応力集中と疲労強度
- 外力のうちボルトに流れる力
- VDIのボルト締結部強度設計基準
- トルク法締結の問題点
- ボルト締結部の緩み防止法
- 疲労強度改善溶接構造の実例
- 破壊力学と溶接継手疲労問題への適用例
- 破壊力学入門
- 応力拡大係数の値とFEMによる算出法
- 疲労亀裂進展速度と進展下限界値
- 溶接継手不溶着ルート部の疲労強度
- 材料欠陥や加工傷を有する部材の疲労強度
- 最新疲労強度設計法
- 構造強度設計の体系
- ASME、ENにおける応力集中部の疲労設計法
- IIWにおける溶接継手の疲労強度設計基準
- 等級別設計疲労強度線図
- FEMによるホットスポット応力の求め方
- IIWにおける溶接継手の後処理による疲労強度改善法
- 止端形状改善法とその効果
- ピーニングによる圧縮残留応力付与法とその効果
- 各種形状の応力解析集と材料強度データ集
- まとめ
- 質疑応答
受講者の声
- 内容が濃く、業務に生かせる内容でした。ただ、内容のわりに設定時間が短かったため、予習をして臨めばよかったと思っております。
- 講習にありがちな公式と数値のみ説明するものではなく、実際に演習問題を交えながら進める形式だったので、実務への適用イメージが湧きやすかった。演習においては式変形などの単純作業が省かれていたので、時間を有効に使うことができる点も良かった。また、実際の事故事例とリンクした解説があったので、計算を実施する意義というものがより明確になった。
- 疲労強度について基礎知識から学ぶことの出来る内容で良かったです。また、かくセクションごとに演習問題もあり、それを講義中に実践形式で解くことでさらに理解が深まる講義でした。
- 応力、金属破壊メカニズムに関する振り返りの部分から導入解説を頂いたため、理解がしやすく、溶接継ぎ手に関する概念・哲学を学ぶ機会を頂き、非常に有用な知識を興味深く拝聴できました。
- スライドの要点が絞られており、後から見返しても理解しやすい構成になっていると思いました。また、実務に役立つデータ集の紹介など、実務目線での内容になっており、有効度が高いと思いました。
複数名同時申込割引について
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2025年1月22日〜28日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。