接着接合部の力学の基礎から強度測定方法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、接着接合応力について基礎から解説し、異種材料の接着接合における残留応力、界面強度、力学特性の解析手法、剥がれにくく力学特性や強度を維持するための手法を詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

構造物は、1つの部材で構成されることはほぼない。適切な部位に適切な材料・形状を配置し、接合により構造を構成する。接合技術では、軽量化が可能な接着接合が有効である。接着剤を用いた構造物の接着部においても力学特性評価が重要である。接着継手の強度を測定する方法として重ね合わせ継手が通常用いられる。重ね合わせ継手では接着端部で集中した剥離や剪断負荷が作業し、接着継手の破壊基準はこの剥離応力や剪断応力となる。一方、接着継手では破壊力学的手法を用いた破壊基準も非常に重要である。  本講演では、接着接合部の力学の基礎から強度測定方法について述べる。

  1. 複合材料・接着接合 (破壊様式の違い)
  2. 接着接合部に加わる力の種類
    1. 応力とは
    2. ひずみとは
    3. 負荷 (荷重) のかかり方
    4. 応力/ひずみの成分
    5. 応力集中
  3. 接着接合部の形状と応力解析
    1. シアラグモデル
    2. Goland-Reissner モデル
    3. ピールの力学
    4. 拘束の力学
    5. 有限要素法
  4. 接着強度の測定方法、試験装置
    1. 静的試験 (強度)
      1. 引張剪断試験
      2. 突合せ試験
      3. ピール試験
      4. 中空円筒ねじり試験
      5. 接着剤のバルク試験
    2. 静的試験 (吸収エネルギ)
    3. 他の要因
    4. 試験装置
  5. 測定結果に影響する諸因子
    1. 接着剤層厚さ
    2. フィレットの存在
    3. 熱応力
  6. 非破壊検査
    1. 接着前の表面検査
    2. 接着後の表面検査
  7. 接着接合部の静的および疲労荷重下での力学特性評価の事例紹介
    • アクリル接着剤での力学特性
      1. 材料力学的評価
      2. 破壊力学的評価
      3. 結合力モデルを用いた評価
  8. まとめ

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて