ウェット塗工における欠陥対策と均一塗布技術

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、塗工が専門の講師がRoll To Rollやスロットダイなど塗工における「理論的アプローチ」と「現場ノウハウ」を詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

機能性フィルムの開発ではスピンコーターや手塗りバーが活用されるが、Roll To Roll量産には、汎用のスロット、グラビア、コンマ方式等が活用されます。薄かったり厚かったり、塗る条件に適した方法が何れか、どういう基準で選択すれば良いか迷う研究者も多いであろう。しかし化学工学の専門書や論文は数式が乱立して分かりにくく、特に化学系や生物系出身の研究者が習得する負担になっている模様。  このセミナーでは、数式は最小限に抑え、図表、動画や演習ツールで塗工のイメージ作りを支援します。

  1. はじめに
    1. はじめに
    2. 塗工と乾燥 (開発とパイロットと量産)
    3. フィルムが利用されている製品は?
    4. 製品に占めるフィルム要素
    5. フィルムの構成要素 〜厚みと層数〜
    6. 塗る〜溶かした液を塗る (Dry厚とWet膜厚)
    7. Wet塗布量の決め方
    8. 塗工方法の比較 (三種しかないダイ方式
    9. 開発のステップ
    10. 実験室とRoll to Rollの違い
    11. 実験室の塗工方式
    12. 開発と要因変更、異なるアプローチ
  2. スロット塗工
    1. スロットダイの塗工性
      1. スロットダイの構成と部品
      2. 給液方法
      3. ダイヘッドの設置角度
      4. 薄塗りと厚塗り
      5. 薄塗り限界 (スジ)
      6. 最小膜厚 (Ca数との関係)
      7. 塗布可能領域 (Coating Window)
      8. Couette – Poiseuille流
      9. Couette – Poiseuille流 (非ニュートン)
      10. リップ形状 (厚塗りと薄塗り)
      11. 上リップの渦
      12. 厚塗りの操作
      13. 背面減圧しない操作方法
      14. より薄く (OverBite) より厚く (UnderBite)
    2. テンションド・ウェブ方式
      1. テンションと流体圧のバランス
      2. ギャップの見積もり
      3. Coating Window
      4. スロット渦
      5. リップ形状
      6. リップ形状と塗布性
  3. ブレード塗工 (コンマ・コーター) (コンマコーターはヒラノテクシードの商標)
    1. ブレード塗工の分類 (ナイフ・スティッフ・ベント)
    2. コンマ・コーターの特徴
    3. ナイフ型ブレードの塗工厚み
    4. コンマロールたわみ
    5. コンマロール保温
    6. 給液方法
    7. 接合通過
    8. 間欠塗工
    9. 液ダム内の流動
    10. ダム液面と底面
    11. 液ダムの液漏れ防止フィルム
  4. グラビア塗工
    1. ダイレクト方式 (正転)
    2. リバース方式 (逆転)
    3. キスリバース方式 (バックアップなし)
    4. ドクターチャンパー方式 (密閉型)
    5. ダイレクト方式の液だまり (ギャップと粘度)
    6. ダイレクト方式の膜分断 (渦と周速比)
    7. リブ発生条件 (ダイレクトの場合)
    8. リバースの膜転写箇所の流動
    9. リバース方式の塗布可能領域
    10. セルの過充填と部分充填
    11. ブレード後のセル残液
    12. ドクターブレード当て角
    13. ドクターブレード形状
    14. ドクターブレードの押し圧と膜厚
    15. ドクターブレードの当て角と摩耗
    16. ドクターブレードの接触面に作用する力
    17. ドクターブレード当て板
    18. 端部の厚塗り対策
  5. ワイヤーバー塗工
    1. 塗工部 (ワイヤー有無)
    2. 塗工部 (ワイヤーレスバー)
    3. 実験室の手引きバー
    4. 回転の塗布量への影響は?
    5. 量産と同様の回転方式
    6. 手塗布の回転しない方式
    7. ワイヤレスバーの塗工量
    8. 塗工量の計算
    9. 塗工量の計算値と公知データ
    10. レベリング
    11. 塗布直後のレベリング
    12. 可視化実験系
    13. リップル筋の様子
    14. 粘度とバー形状
    15. スジのレベリング
  6. スピン塗工
    1. 流動支配と乾燥支配
    2. 理論膜厚 (Emsile式)
    3. 厚みと回転時間
    4. 厚み分布と回転数
    5. ペロブスカイト太陽電池のガスフローと平滑性
  7. ディップ塗工
    1. ディップ塗工の歴史
    2. 薄塗りと厚塗り
      1. 薄塗り (毛管駆動)
      2. 厚塗り (排出駆動)
    3. 排出区間ごとの挙動
    4. 定常厚みの理論
    5. 実際の塗工厚み
  8. メニスカス塗工
    1. ペロブスカイトの1ステップメニスカス塗布法
    2. メニスカス塗布法 (銀ナノ材料の塗工)
    3. メニスカス塗布法 (US メーカーの特許)
    4. キャピラリーコート法 (OLED)
    5. キャピラリーコーター (フォトマスク)
    6. スロット式キャピラリーコーター
    7. キャピラリーコーター (PEDOT:PSS)
  9. 開発・スケールアップ・量産
    1. 開発品のRoll To Rollへのスケールアップ
    2. 開発と量産のアプローチ
    3. トラブル時の工程分離
    4. チャンピオンと金太郎飴
    5. Roll To Rollでスケールアップするには

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー