アメリカ (州法を含む) ・カナダ・南米・オセアニアにおける化学物質規制法 (包装材・PFASを含む) の最新動向

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、EUの環境法の動向がアメリカ、南米やオセアニアの現行法に与える影響を解説いたします。
環境法の先進国であるEU法を知り、アメリカ等の現状の法規制を確認し、共通的な規制内容を理解し、企業対応への知見を提供いたします。

日時

中止

プログラム

Brussels Effectといわれますが、EUの政策が世界の政策に大きな影響を与えています。EUは2024年11月1日にライエン委員長が2期目の委員長に就任し、前期の環境政策を継続すると表明しています。EUの環境法の動向がアメリカ、南米やオセアニアの現行法に与える影響を解説します。  グローバルにビジネス展開をしている企業は、進出先国の法規制を順守しなくてはならなく、パッチ当て的な対応では限界があります。法規制の共通的な本質を押さえて、進出先国の法規制に100%対応とはならなくても、大きな指摘を受けない仕組みを作るのが重要と思います。  本セミナーでは、環境法の先進国であるEU法を知り、アメリカ等の現状の法規制を確認し、共通的な規制内容を理解し、企業対応をできることを狙っています。

  1. EUの環境政策と具体的規制法
    1. EUの環境政策について
    2. GPSR (General Product Safety Regulation) について
    3. 電池規則について
    4. エコデザイン規則について
    5. 包装および包装廃棄物に関する規則案について
  2. アメリカの連邦環境法について
    1. アメリカの法体系について
    2. TSCAについて
  3. アメリカの環境州法について
    1. 包装材規制法
    2. PFAS規制法
  4. カナダの環境法について
  5. メキシコの環境法について
  6. 南米の環境法について
  7. オセアニアの環境法について
    1. オーストラリアとニュージランド共通PFAS規制法について
    2. オーストラリアの工業化学品法2019について
    3. ニュージランドのPOPs法について
    4. 西オーストラリア州の発泡プラスチック包装材の使用禁止規制について
  8. 企業の順法対応について

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合