生成AI活用における法的留意点と実務対応

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

日時

開催予定

プログラム

ChatGPTをはじめとする生成AIの急速な普及等により、生成AIを業務に実際に活用する企業が増えています。しかし、生成AIには特有の法的論点が多く、企業が法違反をしてその利活用に支障が生じることのないように、生成AIの利用に関する法的留意点を理解しておく必要があります。  このセミナーでは、生成AIを業務で実際に活用する企業向けに、生成AIの法的留意点を解説します。また、生成AIの社内ガイドライン、ユーザー向け利用規約、ソフトウェア開発契約等の実務対応についても解説します。さらに、日本の最新動向のみならず、EU・米国・中国の国際動向も併せて解説する予定です。

  1. 生成AIの基本知識と法的論点
    1. 生成AIとは
    2. 生成AIの企業におけるユースケース
    3. 生成AIを巡る法的論点
  2. 生成AIの利用における具体的な法的留意点
    1. データの入力段階の法的留意点
      • 個人情報の入力
      • 著作物の入力
      • 営業秘密の入力
      • 秘密保持義務がかかる情報の入力
    2. データの出力段階の法的留意点
      • 個人情報の出力
      • 既存の著作物と同一・類似の出力
      • 生成物の著作権
      • 既存の登録商標・登録意匠と同一・類似の出力
      • 虚偽の情報の出力
      • 利用規約上の制限
  3. 生成AIの実務対応
    1. 生成AIの社内ガイドライン
    2. 生成AIサービスのユーザー向け利用規約
    3. 生成AIのソフトウェア開発契約
  4. 生成AIの最新動向・国際動向
    1. 日本
    2. EU
    3. 米国
    4. 中国

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて