粒子と適用系に応じた分散剤の選び方と配合設計技術

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、分散剤の基礎から解説し、具体的な分散剤の種類や選定方法を詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

粒子の分散安定化は、塗布液・コーティング液を用いるほとんどのアプリケーションにおいて、もっとも重要な技術のひとつである。粒子・フィラーの特性に応じて、どのようにして分散安定化を図るのか、実施例を通じて基本的な考え方の理解を深める。また、分散剤の構造と特性、その選定方法に加え、膜物性への影響なども紹介する。併せて分散液の塗布・乾燥において生じがちな不具合の原因と、その対策についても述べる。SDGsの観点から、環境負荷低減に有用な添加剤開発状況にも触れる。

  1. 粒子の分散安定化の基礎をおさえる
    1. 粒子の表面特性と吸着の考え方
    2. マトリクスを形成する樹脂と相溶性の重要性
    3. 主な分散剤の構造と特徴と使い方
    4. 微分散安定化での分子構造を制御した分散剤の優位性
  2. 塗布・乾燥においてどのような不具合が生じるのか、その対策も
    1. 沈降防止・形状保持とレオロジー
    2. 基材への濡れ性と表面調整剤
    3. 特に水系での泡の対策と消泡剤
    4. 乾燥過程での移動現象と平滑性の向上
  3. 環境負荷低減に向け添加剤の取り組み
    1. バイオベースの添加剤の開発
    2. 無機粒子層状ケイ酸塩によるレオロジーとバリアー効果
      • 実験例は、溶剤系・水系・無溶剤系の視点と、熱可塑性プラスチック、塗料・インキ・インクジェット・放熱材料・セラミックス・電池など分野を広げて紹介します。

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて