設計変更の賢い進め方

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、悪い設計変更とは何か、社告・リコールの原因、良い設計変更とは何か、QCDPaで評価できること、悪い設計変更を良い設計変更に変える手段について、具体的事例を含め、実践的に分かりやすく解説いたします。

日時

中止

プログラム

技術者の四科目とは、「QCDPa」です。QCDPaとは、Q (Quality、品質) 、C (Cost、コスト) 、D (Delivery、期日) 、Pa (Patent、特許) の四科目です。たったの四科目ですが、実は掛け算なんです。 Q×C×D×Pa=? ゼロがひとつでもあれば、イコール・ゼロ 例えば、…

 一方、QCDPaの四科目の中でもっとも重要な科目は、「Q」です。しかし、今や「Q」だけでは戦えない時代となったのです。ところが、無理やり戦おうとすると、前述のQCDPaをむやみに「設計変更」します。そうすると、QとCのバランスを崩して、社告・リコールの原因となり、「負のスパイラル」へと嵌ります。これが今、隣国企業に追いつかれ、追い越された日本企業の焦りとなっています。  そこで本セミナーは、QとCに特化して、焦りでゆがんだ設計姿勢を矯正します。

  1. セミナーを有効にする基礎固め
    1. 間違いだらけのトラブル未然抽出法
    2. 従来の失敗事例集で設計力は向上しない
    3. 間違いだらけの設計フロー
    4. 悪い設計変更とは/良い設計変更とは
    5. 悪い設計変更の要因とその解消法
    6. 良い設計変更の賢い進め方
  2. Q (品質) に関する悪い設計変更/良い設計変更
    1. なぜQ (品質) が設計変更の筆頭なのか?
    2. データで理解するQ (品質) の重要性
    3. Q (品質) に関する設計変更の内訳
    4. 信頼性に関する設変事例:スチ – ム式加湿器の火災事故
    5. 性能に関する設変事例:ゴム材料の最適な選択
  3. グループ実習と解説
    1. 足裏電動マッサージ器の窒息事件
    2. 良い設計変更を施す
    3. 発表と審査
  4. 質疑応答

受講料

受講特典

講師著書: 「 ついてきなぁ!悪い「設計変更」と良い「設計変更」 」(日刊工業新聞社) を進呈いたします。

ついてきなぁ!悪い「設計変更」と良い「設計変更」

受講者の声

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合