リグニンの構造と分離、抽出、分析技術

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、木質バイオマスの主要構成成分であるリグニンの構造と分析・可視化技術から分離・抽出、高機能化まで、基礎的な情報から利用する上でのポイントまで解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

2050年カーボンニュートラルを目指す中、エネルギーや工業原料を化石資源からバイオマスへシフトさせていくことが求められています。再生可能で豊富な資源量から木質バイオマスへの関心が高まっています。木質バイオマスの利用の鍵はリグニンにあります。木質を基盤とするバイオリファイナリーを発展させるためには、リグニンとセルロースの効率的な分離技術、そしてリグニンの選択的な抽出技術が必須です。しかしながら、リグニンは他の天然高分子と異なり、その構造は極めて複雑かつ不均一であるため、分離・抽出の妨げとなっています。  ここでは、木質バイオマスの基礎から将来展望について紹介します。

  1. 脱炭素社会構築に貢献する木質バイオマス利用
    1. 日本は森林大国
    2. 木質バイオマス利用による二酸化炭素削減効果
  2. 細胞壁中のリグニン
    1. 分布
    2. 呈色反応
  3. 植物の進化とリグニンの構造
    1. 裸子植物
    2. 被子植物
    3. 異常材 (あて材)
  4. リグニンの生合成
    1. モノリグノールの生合成
    2. モノリグノール配糖体の役割
    3. モノリグノールの重合
  5. リグニンの不均一形成の可視化
    1. 紫外線顕微鏡法
    2. ミクロオートラジオグラフィー
  6. リグニン化学構造の分析法
    1. アルカリニトロベンゼン酸化
    2. チオアシドリシス
  7. TOF-SIMS (2次イオン質量分析) によるリグニンケミカルマッピング
    1. 原理
    2. 化学構造の可視化
    3. 水溶性化合物の分布の可視化 (Cryo TOF-SIMS)
  8. リグニンの利用
    1. 工業リグニンと天然リグニンの差異
    2. 分離・抽出技術
    3. リグニンの化学修飾による高機能化
    4. 機能性材料への変換とその例
  9. 今後の展望

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて