におい・香りセンシングの基礎と応用

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、におい・香りセンシングの基礎、歴史、現状、「ヒト嗅覚受容体センサー」について解説いたします。
また、匂い情報の記録、保存、伝送、再生の実現に向けた課題について解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

におい分子は少なくとも40万種類は存在し、世の中のにおいは、それらが混ざった複合臭である。におい分子の組合せは無限大に近く、その複雑さが、ヒト嗅覚が感じる全てのにおいを定量的なデジタルデータとして表現することを困難にしている。もし、ヒトの感じるにおいや香りを、1つのセンサーで全て感じ取ることが出来るならば、においデータ (香りデータ) の定量的表現が可能になり、第3者に確実に伝えることができるため、においや香りの研究やビジネスにおけるインパクトは計り知れない。  本講座では、におい・香りセンシング (特にe – NOSE) の基礎、歴史、現状を概説し、上記目的を達成する我々が実用化したセンサー「ヒト嗅覚受容体センサー」を具体的に紹介し、それにより実際に社会実装した例を中心に、初めて可能になる研究やビジネスについて述べたい。後半の内容は、匂い情報の記録,保存,伝送,再生 (一連の流れを匂い情報DXと呼ぶ) の実現に向けた課題を述べる.

  1. におい・香りとは?
    1. 研究におけるにおいと香り
    2. 産業におけるにおいと香り
  2. 従来型においセンサー
    1. 化学センサーなど
    2. 歴史 (特にe – NOSE)
  3. 最近のにおいセンサーのトレンド
    1. 超高感度においセンサーなど
    2. 長所と短所
  4. ヒト嗅覚システムについて
    1. ヒトのにおいの感じ方
    2. 嗅覚受容体とは?
  5. におい・香り情報のデジタルデータ化
    1. 何をにおい・香りの基準とするのか?
    2. セルアレイセンサー
    3. 定量化の方法
    4. 感度
    5. 安定性
    6. 様々なサンプルの取扱法
  6. においマトリックスによるにおい・香りの定量的表現法
    1. においマトリックスとは?
    2. 初めて見えてきた様々なヒト嗅覚受容体の反応様式
    3. AIを使用したにおいマトリックスデータの活用
  7. においマトリックスにより何が可能になるか?
    1. においの品質管理
    2. においアンタゴニスト (ピンポイント消臭剤)
    3. においデータベース
    4. においデザイン
    5. においプロジェクター
    6. においの知財化
    7. においと生理機能の定量的結びつけ
  8. 進行中のにおいプロジェクトの紹介
    1. 大阪大学内におい研究拠点の紹介
    2. 社会実装例
  9. 質疑応答

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー