カーボンニュートラル時代における素材産業のCO2排出削減への戦略とLCA (ライフサイクルアセスメント) の動向

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、素材に関連するLCA評価手法の課題、具体的な算定方法の最新動向を紹介するとともに、基礎素材産業の戦略の方向について解説いたします。

日時

中止

プログラム

近年、地球温暖化が世界的に深刻化の一途をたどっており、世界中で、2050年までにカーボンニュートラルを実現しなければならなくなったが、これは極めて野心的な目標であり、実現には産業社会の大転換が必要である。CO2の排出削減に向けて、各企業は、生産している材・サービスの種類に関わらず自社のCO2排出量を把握することが必要となってきた。そのベースとなるのがLCA (ライフサイクルアセスメント) によるCO2排出量の定量評価である。  こうした大潮流の一方で、サーキュラーエコノミーの動きが欧州を中心に活発化している。様々な金属の供給不足の危機が迫りつつあるからだ。その解決策としては、リサイクルが鍵を握る。しかし、CO2排出量の最も多い素材産業のリサイクルを考慮したLCAによる精緻な排出量分析と把握については未だ研究課題も多いのが現状である。  素材に関連するLCA評価手法の課題、具体的な算定方法の最新動向を紹介するとともに、基礎素材産業の戦略の方向について解説する。

  1. 進行する地球温暖化の現状
    1. 温暖化が進行するメカニズム
    2. 温暖化問題を巡る国内外の議論
    3. 世界で加速する温暖化と気候変動の影響
  2. 温暖化対策はどれほど難しいか
    1. 温室効果ガスを削減することは、経済にどれほどの影響を与えるか
    2. 「2050年カーボンニュートラル目標」を実現すると経済成長はどうなるか
  3. 目標を実現するための「大転換」の取り組み
    1. 企業に求められる温室効果ガス排出量の定量化と情報発信
    2. カーボンプライシング
  4. 日本の素材産業の温室効果ガス削減にむけた取り組み
  5. サーキュラーエコノミーの動き
    1. 脱炭素の切り札となるリサイクル
    2. 欧州のサーキュラーエコノミー戦略の背景
    3. サプライチェーン強靭化の必要性
  6. 素材のLCA評価の課題
    1. リサイクルを考慮したLCA
    2. 削減貢献量の評価を巡る動き

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて