リチウム硫黄電池への展開、全固体×バイポーラー

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

日時

中止

プログラム

“究極のリチウムイオン電池”、と言うには未だ早いが、遷移元素資源 (ニッケルとコバルト) に頼らずに、国内資源 (石油脱硫系) で100%のサプライ・チェーンが組める。リチウムのリサイクルはNi、Coがない系ではきわめてスムースである。これらは既に10年も前から言われていたことであった。  出来そうで出来ない、リチウム (メタル) 負極と、元素硫黄S8正極で構成されるリチウムイオン電池は、電解液系ではS8 (Li2S) の電解液への溶出などで、研究の域を出なかった。またS8の出力電圧は2V足らずであり、EVの動力には力不足である。  2024年現在は、全固体リチウムイオン電池で発展した固体電解質の技術。更にはニッケル水素電池で実績のある、双極子 (バイポーラー) のセル構造が、低い電圧など上記の問題解決に応用可能である。望ましくはEVの1,000km走行が可能な、400〜600Wh/kgレベルを目標にして。  本ウェビナーでは、いささか唐突な組み合わせではあるが、「リチウム硫黄電池への展開、全固体×バイポーラー」というタイトルで、このテーマに関する情報をまとめ、いくつかの試算を紹介したい。

  1. リチウムイオン電池の構成
    • 単極子 VS. 双極子 (バイポーラー)
    • 放電電圧の確保
  2. 固体電解質の電気化学
    • 硫化物系と酸化物系
    • 温度とイオン伝導性
  3. 負極材の選択と特性
    • リチウムメタル
    • LiC6
    • SiOシリコン系ほか
  4. 正極材の選択と特性
    • ハイニッケル&コバルト系
    • 元素資源の問題解決
  5. 正極材としての硫黄と関連物質
    • 元素硫黄C8、 -S-S-分子、導電性の付与
  6. 負極材としてのリチウムメタルと関連物質
    • リチウムメタル
    • リチウム合金系
    • SiOシリコン系とLiC6炭素
  7. リチウム硫黄セルの放電特性と比容量
    • 充放電反応、 (Ah/Kg) VS. 放電電圧、400〜600Wh/kgレベル
  8. リチウム硫黄セルの研究事例 (1) 研究レベル
    • 国内外企業
  9. リチウム硫黄セルの研究事例 (2) EV等大型
    • 国内外自動車企業ほか
  10. リチウム硫黄セルの特許と事例
    • 出光興産
    • GSユアサほか

受講料

案内割引・複数名同時申込割引について

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、4名様以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、3名様受講料 + 3名様を超える人数 × 20,900円(税込)でご受講いただけます。

ライブ配信セミナーについて