本セミナーでは、技術者が文書を作成する上で必要な考え方、基本的な文章作成術、各種技術文書の実践的な作成技術、技術の内容を深めるための心構え、文章作成および間違い探しのコツについて、豊富な経験と研究により実務で役立てられるよう実践的に解説いたします。
技術文書の文章は、文学や他の実用文書とは明らかに異なります。基本的な文章作成の考え方から技術者として必要な文書の作成方法まで、文例を数多く挙げながら学習します。 講師はプラントエンジニアリング技術者として、設計作業や業務連携、伝承技術集成、技術教育業務を担当してきました。顧客向け、製作者向け、社内向け、そして業界向けの文書作成と添削指導を行ってきた経験に基づいて分かりやすく説明します。 本講では、まず、文章作成の心構えと基本的なスキルを述べます。その上で、打合せ議事録、実験報告書、トラブル報告書、各種の提案書、宣伝資料、謝罪文など、仕事で用いられる内部文書に加え、取り扱い説明書、納入仕様書、購入仕様書、論文、技術文など外部に提出する技術資料を念頭に置いて文章の書き方を示します。 多くの添削事例を提示しながら、どうすればより良い文章を書けるかを、受講生に一緒に考えていただきます。また、理解を深めるために文章作成および間違い探しの演習を織り込みます。ChatGPTの文書作成への利用法についても解説します。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。