CBN・ダイヤモンドホイールを用いた精密研削加工の基礎と最適砥石の選択、ツルーイング・ドレッシングおよびトラブル対策

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場・オンライン同時 開催

本セミナーでは、超砥粒研削加工について基礎から解説し、超砥粒ホイール、超砥粒の選択方法、超砥粒ホイールのツルーイング、超砥粒ホイールを用いた精密研削条件の目安、研削油剤の種類と選択について、講師の長年の経験に基づき、実践的かつ分かりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

CBNホイールやダイヤモンドホイールは、超砥粒ホイールと呼ばれており、焼き入れ鋼材、セラミックスおよびガラスなどの難加工材の精密研削に多く適用されています。これらのホイールを上手に使うためには、研削加工の基礎的な理論や知識を習得し、その上で実作業を行うことが大切です。最近は、特に半導体産業の再構築が問題となっており、精密加工技術・技能者の育成が急務となっております。  CBNホイールを用いた焼き入れ鋼材 (延性材料) の研削と、ダイヤモンドホイールを用いたセラミックスやガラスなどの硬脆材料の精密研削では、基礎的な考え方が異なります。そのためこれら難加工材を上手に研削する場合は、精密研削加工に関する基礎的な考え方を理解した上で、作業目的に適合した超砥粒ホイールを選択することが大切です。またツルーイングやドレッシング方法や研削条件などを適切に選択することもポイントになります。  本セミナーでは、このようなCBNホイールとダイヤモンドホイールを用いた精密研削加工の基礎知識と研削作業の基本、およびその応用を、比較的経験の浅い方達にも分かりやすく解説します。

  1. 研削加工の基礎知識
    1. 研削加工のいろいろ
    2. 研削加工の進め方
  2. CBN・ダイヤモンドホイールの基礎知識
    1. 砥粒の種類と特性
    2. 粒度
    3. 結合度
    4. コンセントレーション
    5. ボンドの種類
    6. 砥粒層
  3. 研削加工の基礎知識
    1. 切削工具の切れ味とは
    2. 「切削」と「研削」
    3. 研削時の工作物の変形
    4. 研削時の表面温度
    5. 研削焼けと割れ
    6. 目こぼれ、目つぶれ、目づまり
    7. 作用硬さとは
    8. 平均切りくず断面積
    9. 砥粒間隔と有効切れ刃間隔
  4. セラミックス研削の基礎知識
    1. セラミックスの破壊靱性
    2. 破壊靱性とクラック
    3. 破壊靱性とチッピング
    4. 最大砥粒切り込み深さ
    5. 硬脆材料の臨界押し込み深さ
    6. 延性モード研削と脆性モード研削
    7. セラミックスの研削特性
  5. 研削方式と除去速度
    1. クリープフィード研削とハイレシプロ研削
    2. 高速研削と除去速度
  6. 超砥粒ホイールの選択
    1. 砥粒の種類の選択
    2. 粒度の選択
    3. 結合度の選択
    4. コンセントレーションの選択
    5. ボンドの種類の選択
    6. 適用材種とホイールの選択
  7. ホイールのバランス調整
    1. ホイールのフランジへの取り付け
    2. ホイールの主軸への取り付け
    3. バランス調整
  8. ツルーイング・ドレッシング
    1. ツルーイング・ドレッシングとは
    2. 各種ツルーイング・ドレッシング工具
    3. 研削砥石を用いる方法
    4. ダイヤモンド工具を用いる方法
    5. 金属を用いる方法
    6. 放電・電解加工を用いる方法
  9. 超砥粒ホイールの使い方
    1. CBNホイールの研削条件
    2. 各種セラミックスの研削方法
    3. セラミックス加工用研削盤
    4. セラミックス研削と破壊強さ
    5. セラミックス研削条件の目安
  10. 研削油剤
    1. 研削油剤とその選択
    2. 研削油剤の濾過方法
    3. 研削油剤の供給方法
  11. 超砥粒ホイールの目立て間寿命とトラブル対策
    1. 焼け形寿命とびびり形寿命
    2. 研削焼けとその対策
    3. 表面粗さとその対策
    4. びびりマークとその対策

受講料

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合