CBNホイールやダイヤモンドホイールは、超砥粒ホイールと呼ばれており、焼き入れ鋼材、セラミックスおよびガラスなどの難加工材の精密研削に多く適用されています。これらのホイールを上手に使うためには、研削加工の基礎的な理論や知識を習得し、その上で実作業を行うことが大切です。最近は、特に半導体産業の再構築が問題となっており、精密加工技術・技能者の育成が急務となっております。
CBNホイールを用いた焼き入れ鋼材 (延性材料) の研削と、ダイヤモンドホイールを用いたセラミックスやガラスなどの硬脆材料の精密研削では、基礎的な考え方が異なります。そのためこれら難加工材を上手に研削する場合は、精密研削加工に関する基礎的な考え方を理解した上で、作業目的に適合した超砥粒ホイールを選択することが大切です。またツルーイングやドレッシング方法や研削条件などを適切に選択することもポイントになります。
本セミナーでは、このようなCBNホイールとダイヤモンドホイールを用いた精密研削加工の基礎知識と研削作業の基本、およびその応用を、比較的経験の浅い方達にも分かりやすく解説します。
- 研削加工の基礎知識
- 研削加工のいろいろ
- 研削加工の進め方
- CBN・ダイヤモンドホイールの基礎知識
- 砥粒の種類と特性
- 粒度
- 結合度
- コンセントレーション
- ボンドの種類
- 砥粒層
- 研削加工の基礎知識
- 切削工具の切れ味とは
- 「切削」と「研削」
- 研削時の工作物の変形
- 研削時の表面温度
- 研削焼けと割れ
- 目こぼれ、目つぶれ、目づまり
- 作用硬さとは
- 平均切りくず断面積
- 砥粒間隔と有効切れ刃間隔
- セラミックス研削の基礎知識
- セラミックスの破壊靱性
- 破壊靱性とクラック
- 破壊靱性とチッピング
- 最大砥粒切り込み深さ
- 硬脆材料の臨界押し込み深さ
- 延性モード研削と脆性モード研削
- セラミックスの研削特性
- 研削方式と除去速度
- クリープフィード研削とハイレシプロ研削
- 高速研削と除去速度
- 超砥粒ホイールの選択
- 砥粒の種類の選択
- 粒度の選択
- 結合度の選択
- コンセントレーションの選択
- ボンドの種類の選択
- 適用材種とホイールの選択
- ホイールのバランス調整
- ホイールのフランジへの取り付け
- ホイールの主軸への取り付け
- バランス調整
- ツルーイング・ドレッシング
- ツルーイング・ドレッシングとは
- 各種ツルーイング・ドレッシング工具
- 研削砥石を用いる方法
- ダイヤモンド工具を用いる方法
- 金属を用いる方法
- 放電・電解加工を用いる方法
- 超砥粒ホイールの使い方
- CBNホイールの研削条件
- 各種セラミックスの研削方法
- セラミックス加工用研削盤
- セラミックス研削と破壊強さ
- セラミックス研削条件の目安
- 研削油剤
- 研削油剤とその選択
- 研削油剤の濾過方法
- 研削油剤の供給方法
- 超砥粒ホイールの目立て間寿命とトラブル対策
- 焼け形寿命とびびり形寿命
- 研削焼けとその対策
- 表面粗さとその対策
- びびりマークとその対策
複数名同時申込割引について
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
テキスト送付に係る配送料
ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。
会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。
会場受講をご希望の場合
- ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
- 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
- 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
印刷物は後日お手元に届くことになります。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- アーカイブ配信の視聴期間は2024年11月13日〜19日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
- セミナー資料は別途、送付いたします。