知らず知らず又は特許率を優先し、狭い請求項 (クレーム) で出願していませんか?狭い特許を取得しても、使われない特許を産んでいるだけかもしれません。逆に、欲張って広いクレームで出願し、何回も拒絶理由通知書が届き、費用ばかり嵩んで、挙句に拒絶査定になっていませんか?また、研究で行き詰まっていたり、特許出願が中々できなかったりしませんか? (1) 他社特許を調査すること、 (2) 特許を単に読むだけでなく正しく読むことが非常に重要になります。他社特許明細書を調査する重要性、他社特許からアイデアを産む方法、特許を正しく読む方法、役に立つ強い特許を取得する方法等を皆様にご提案いたします。
本セミナーでは、特許に関わる主な人である、企業 (研究者) 、特許庁 (審査官) 、国際特許事務所 (弁理士) 、及び大学 (知財マネージャー) の全てを経験した福島綜合特許事務所所長・福島弁理士が、技術者・研究者が知っておくべき他社特許の活かし方、強い特許権の取得方法等について、わかりやすくお話します。
- はじめに
- 特許が企業を変える!
- 特許が人を変える!
- 大企業から見た特許 (大学の特許を活かす)
- 中小企業から見た特許 (補助金等を活かす)
- 特許のメリット、デメリットを考えなおす
- 他社特許の分析方法
- 文献の調査方法 (調査の重要性)
- 特許文献調査、非特許文献調査等
- FI、Fターム、テキスト検索
- 他社特許の検索方法
- 他社特許の正しい読み方
- 他社特許の弱点を見抜く方法 (事例紹介)
- 強い特許を取るためには、まず
- 発明とは?
- 発明の把握
- 「発明の本質」を考える重要性
- 上位概念、下位概念
- 特許制度の概要 (特許審査の流れ)
- 出願前~出願時にすること
- 調査の重要性 (調査会社に依頼するか否か)
- 強い特許の取り方
- 強い特許明細書の書き方
- 請求項 (クレーム) の書き方
- 特許請求の範囲の基本
- 発明のカテゴリーを考える重要性 (物の発明、製造方法の発明等)
- クレームの種類、作戦
- クレームの書き方で審査室が決まる
- 引例が見つかりにくい書き方
- 発明者とは誰かを考える重要性
- 必要な実施例、必要ない実施例 (データの取り方)
- 必要な比較例、必要ない比較例
- 出願後にすること
- 他社に発明を公開する代償を考える
- 国内優先権出願の活用
- 外国出願の準備
- 拒絶理由通知書に対する準備
- 審査官の論理構築 (頭の中) を知る
- 審査官からみた拒絶理由の意味を聞いてください
- 意見書・補正書の書き方
- 新規性に対して
- 進歩性に対して
- 審査官が誤解していると思った時どうする?
- 審査官が嫌になる意見書
- 強い意見書 (審査官が負ける意見書) の書き方
- その補正は、本当に必要ですか?
- 審査官への面接・電話・FAXの有効性
- まとめ
案内割引・複数名同時申込割引について
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
- R&D支援センターからの案内を希望する方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
- R&D支援センターからの案内を希望しない方
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- 視聴期間は2024年10月28日〜2024年11月4日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。