信頼性試験と故障解析の理論と実践

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、信頼性試験の基本から考慮すべきポイント、故障解析のアプローチの仕方について、詳しく解説いたします。

日時

中止

プログラム

信頼性試験は設計品質の正しさを証明し、市場での不具合を未然防止する手段ですが、規格や顧客要求の試験に合格すれば良いという認識で、試験自体については深く考えずに実施されることが散見されます。市場でユーザにご迷惑をおかけした後に、実は信頼性試験で検出すべき不具合であったという事例もあります。このような不具合は製造上の問題ではないので、工場の検査では検出する事ができません。気づいた時には長期に亘って市場へ流出した後なので多大な損失につながります。事前に設計FMEAで故障を抽出しても、その故障を評価できる試験条件になっていない場合、また、判定方法が不適切な場合には、故障を見逃してしまう事になります。  この研修では、信頼性試験で考慮すべきポイントを学ぶことができ、信頼性試験の基本/理論、及び故障解析のアプローチの仕方も併せて解説します

  1. はじめに
    1. 信頼性の特徴
      • 数の問題
      • 時間の問題
      • 要求される機能と重要度
      • 使用環境条件
    2. 法規制への対応 (リコール)
  2. 信頼性試験
    1. 信頼性試験とは
      • 定義
      • 製品の故障率
      • 目標累積故障率
      • 開発フロー
    2. 信頼性試験の課題
      • 試験個数・試験時間
      • 加速試験
    3. 信頼性試験の種類
      • 走行試験
      • 台上模擬試験
      • 複合試験
      • 部品信頼性試験
    4. 信頼性試験の計画
      • 変更点の評価
      • 計画の検討
    5. 試験結果の判定
      • 製品破壊
      • 特性値変化
      • 不具合兆候
  3. 加速化と故障モデル
    1. 概論
    2. 故障モデル各論
      • 反応速度論
      • アレニウスモデル
      • アイリングモデル
      • マイナー則
      • S-Sモデル
      • ワイブル解析
      • ランダムウォークモデル
    3. 市場との対応づけ
    4. 加速化の注意事項
    5. 信頼性試験事例 (ランダム波振動試験)
  4. 故障解析
    1. 故障解析の定義と故障メカニズム
    2. 故障解析の進め方
    3. 故障解析のステップ
      • STEP 1 : クレーム情報の収集・整理
      • STEP 2 : 故障現品の調査
      • STEP 3 : 故障メカニズム 仮説のデザイン
      • STEP 4 : 故障メカニズム 仮説の立証
      • STEP 5 : 発生予測・故障の影響解析
      • STEP 6 : 是正処置
      • STEP 7 : 再発防止 (横展開)

受講料

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合