FMEA・DRBFMの基礎と効率的で効果的な活用法とポイント

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場・オンライン同時 開催

本セミナーでは、FMEA、DRBFMの本来の姿・使い方、デザインレビューでのFMEAの効果的な使い方、効率の良い未然防止活動、インタビュー形式によるFMEAの効率よいスタート法、FTAとの連係によるFMEAの効果アップ方法、顧客・協力会社へのFMEA・DRBFMの対応について、豊富な経験に基づき分かりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

FMEA・DRBFMが役にたっていますか、実施効果を実感できていますか?そうでないのは形だけになっているからではないでしょうか?何故、何のためにFMEAをやっているのでしょうね?  本来は未然防止のためですが、未然防止=FMEAではありません。DRを必須としている企業も多いですが、資料として添付してあるだけ、そもそもDRに参加している管理職がFMEAの見方もわかっていない、添付していないとDRが通らないから、というものも散見されます。  FMEAやDRBFMシートの欄を埋めるだけで未然防止ができるのなら楽なこと。また、DRの場だけでは、それはできません。本気で取り組み、効果を出すためには、未然防止との関係をはじめとして、基本的なこと、あるべき姿、実施時期・体制はどうあるべきか、それを理解することです。  FMEAとは、トヨタ流のDRBFMとの関係、未然防止活動における位置づけ、効率的な実施時期、DRでの有効活用法、そのためのDRの有るべき姿等、基本的なことから解説します。

  1. 役に立たないFMEA、意味の無いDRとは
    1. FMEAの実態:役に立っていない事例
    2. DRがうまくいかない、パワハラDR?
  2. 未然防止活動の基本
    1. 未然防止と品質保証
    2. 未然防止の3区分の必要性、FMEA・DRBFMの位置づけ
    3. DRBFMとは:FMEAとの関係
    4. 実施前後の活動が重要
    5. 未然防止活動の効率的な実施時期とは
    6. 狭く深く、重点化実施すること
  3. FMEA・DRBFMの作成、効率良いFMEA作成
    1. 設計FMEAと工程FMEAの区分けとは
    2. FMEA及びDRBFMの作成手順
    3. インタビューFMEAによる効率アップ
    4. FMEAの使い分け:顧客要求対応・取引先への依頼
  4. DRにおける有効活用
    1. そもそものDRとは
    2. DRが誤解されている
    3. DRの分類、DRBFMとの明確化の必要性
    4. DRの効率化により未然防止を有効活用すること
  5. FMEA・DRBFM見方、考え方の演習
    1. IATF16949・FMEA書式
    2. DRBFM書式

受講料

受講者の声

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合