ねじ締結部の信頼性向上技術

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場・オンライン同時 開催

本セミナーでは、ねじ締結体に作用する外力がどのようにねじに分配されるのか計算式を用いてイメージを把握していただき、次にどのような変化でゆるみに至るのか、部品形状やねじの何を見落としやすいのか等、概要から次第に細かな内容へと話を進めていきます。

日時

開催予定

プログラム

様々な部品の中でもねじは軽視されがちな部品です。「ゆるんだら締めなおせばよい」とか「ねじ1本くらい無くても〜」と扱われたり、優先順位の最下位に位置づけて「〜ねじ1本まで徹底的に〜」のように表現されることがあります。  しかし、ねじのゆるみや折損は、部品そのものの機能を損なうことになりかねず、ねじ無くしては多くの部品が成立しないことを考えるとねじ締結は大変重要です。  今回のセミナーでは、ねじ締結体に作用する外力がどのようにねじに分配されるのか計算式を用いてイメージを把握していただき、次にどのような変化でゆるみに至るのか、部品形状やねじの何を見落としやすいのか等、概要から次第に細かな内容へと話を進めていきます。長年ねじ締結の講義をされてきた酒井智次講師のあとを受けましたので、テキストとして「ねじ締結概論 (酒井智次著、養賢堂出版) 」を使用し、さらに、文面や図からは読み取りにくい内容の解説や、関連する他例の紹介を追加しながら説明します。  これらを通して、ねじ締結部の信頼性向上のために必要なポイントを理解して、ねじ締結部品設計・評価・生産に役立てていただけるものと期待しております。

  1. ねじ締結に関連する用語
  2. ねじ締結体設計の基本的な考え方
  3. ねじ締結部に作用する力と特徴
    1. ねじの力学
      1. 締付けトルクとボルト軸力の関係
      2. へたり係数と内力係数
      3. 締結体の曲げ変形を考慮した修正
    2. ねじの締付け
      1. 締付け時のボルト降伏
      2. 代表的締付け方法とボルト降伏
    3. ボルト軸部の破壊
    4. ねじ山破損
    5. 被締結体接合面の分離・すべり
    6. ねじのゆるみ
      1. 回転ゆるみ
        • ねじり・剪断・引張り荷重を受ける場合
        • 回転曲げ荷重で、ゆるみ/締り回転する例
      2. 非回転ゆるみ
        • なじみへたりによるゆるみ
        • クリープによるゆるみ
        • 熱膨張差が発生する場合
      3. ゆるみ防止の基本
        • 回転ゆるみに対して
        • 非回転ゆるみに対して
  4. ねじ締結体の設計方法
    1. 部品に作用する荷重の成分把握
    2. 締結部の性能を確保するために
      1. 剪断荷重 (ボルト軸直角方向外力) に対する検討
      2. 引張荷重 (ボルト軸方向外力) に対する検討
      3. 偏心荷重に対する検討
    3. ねじと締付けトルクの決定
    4. 締め過ぎに対する検討
  5. ねじ締結体の信頼性評価方法
    1. 評価条件
    2. 信頼性試験後の締結部の特徴
  6. ねじ締付けの検査方法
    1. 検査トルクの特徴
  7. ねじ関連部品の使い方

受講料

受講者の声

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

会場受講 / Zoomを使ったライブ配信対応セミナー

会場受講 または オンラインセミナーのいずれかをご選択いただけます。
お申し込みの際、受講方法の欄にて、会場受講またはオンライン受講をご指定ください。

オンラインセミナーをご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。