撹拌槽型反応機における撹拌基礎と反応機設計・スケールアップのポイント

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場・オンライン同時 開催

本セミナーでは、撹拌槽型反応機を取り上げ、撹拌操作の基礎、撹拌翼の選定・設計について解説いたします。
また、機器仕様決定のポイント、反応機設計のポイント、スケールアップの基本、スケールアップ時の問題点について事例紹介を交えて解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

工業化における撹拌操作は、生産性向上や他品種少量生産など様々なニーズに応えるとともに、安定して製品を作るうえでプロセスの心臓部にあたり重要な役割を果たしています。  本セミナーでは、撹拌槽型反応機について、前段では撹拌操作に焦点を当て、基本となる撹拌翼の選定から設計の基礎を解説します。また、後段では機器仕様決定のポイントとスケールアップの基本を解説、加えてスケールアップ時の問題点など事例紹介を交えた反応機設計のポイントも解説します。なお、本講義では事例紹介を交えた講習となるため現場目線での解説になっており、撹拌に馴染みが無くても分かりやすい構成となっています。

  1. 反応機の概要
    1. 反応機の構成
    2. 反応機の仕様
  2. 撹拌機の形式
    1. 撹拌レイノルズ数
    2. 低粘度液用撹拌装置
    3. 邪魔板の設定
    4. 高粘度液用撹拌装置
  3. 撹拌特性
    1. 動力特性
    2. 混合特性
    3. その他の重要な撹拌特性
  4. 撹拌機の選定と設計
    1. 撹拌翼の選定
    2. 相による分類
    3. 均一系低粘度液
    4. 不均一系低粘度液
    5. 中高粘度用撹拌翼の選定
    6. 多段翼を採用する理由
    7. 多段翼選定の注意点
    8. バッフル使用上の注意
    9. 高粘度液
    10. 異粘度液
  5. 撹拌槽の設計
    1. 本体仕様
    2. 伝熱の基礎
    3. 伝熱方式
    4. 駆動系
    5. 軸封の選定
    6. ジャケット閉鎖部の構造
  6. スケールアップ
    1. 基本的なスケールアップ手法
    2. スケールアップの注意点
    3. スケールアップ時の問題点、対策事例
  7. 反応機設計のポイント

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

会場受講 / Zoomを使ったライブ配信対応セミナー

会場受講 または オンラインセミナーのいずれかをご選択いただけます。
お申し込みの際、受講方法の欄にて、会場受講またはオンライン受講をご指定ください。

オンラインセミナーをご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。