HPLCの基礎・分析テクニックとクロマトグラム判断およびトラブル対策

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、HPLCの基礎から解説し、乱れたピークの判別、ピークが乱れる要因と対処法等、熟練者のデータ解釈の考え方、経験に裏打ちされた分析条件設定のコツを解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

HPLCの基礎及び分析テクニックについて初歩から丁寧に解説、同時に具体的な日常の保守とミスをしない工夫技法を説明する。クロマトグラム判断では正常な形を理解し 変形したピークの要因と改善策を説明する。クロマトグラムの解析法についても説明する。試料前処理の仕方及び溶離液作製法と日常保守とミスをしない工夫技法とトラブルシューティングついて詳しく説明する。  日々の業務でHPLCをうまく使いこなせるにはどのような技術が必要かを念頭に置いて解説して行く。業務中に装置が正常ではなくなった時にはどのように対処してゆけばよいのかも具体的に解説する。この講座を契機に実験者が安心してHPLCを使いこなせるようになることを目指す。

  1. 第1部 HPLCの基礎及び分析テクニック
    1. 装置の概要と流路フロー図の理解と機器のメンテナンス
      1. 各種機器
        1. ポンプ
        2. 検出器
        3. オートサンプラー
        4. レコーダー
        5. グラジエントミキサー
        6. フラクションコレクター
      2. カラム種類とカラム選定技法
        1. 吸着用カラム
        2. 逆相分配用カラム
        3. アフィニテイー用カラム
        4. イオン交換用カラム
        5. ゲル濾過用カラム
        6. カラムのスケールアップの計算法
    2. 溶離液作製法の留意点と活用法
      1. 吸着クロマトグラフィーのための溶離液
      2. 分配クロマトグラフィーのための溶離液
      3. アフィニテイークロマトグラフィーのための溶離液
      4. イオン交換クロマトグラフィーのための溶離液
      5. ゲル濾過クロマトグラフィーのための溶離液ための溶離液
    3. アドバンテージ
      • 純水の製造法
      • 緩衝液の作成法
      • pH調整液の作製法
      • 溶離液の保存法
    4. クロマトグラム判断と正常な形と変形したピークの要因と改善策
      1. クロマトグラムのとRtの解説
      2. 正常なピークの形の説明 (シンメトリー係数)
      3. ピークが乱れる要因、3項目
      4. ピークが乱れた場合の改善方法
      5. グラジエント溶離法のピークの改善法と分離度向上
        • 純水の製造法
        • 緩衝液の作成法
        • pH調整液の作成法
        • 溶離液の保存法
  2. 第2部 実験中にミスをしない工夫、日常保守点検とトラブルシューティング
    1. 実験中にミスをしない工夫の技法
      1. 試料溶液のこぼれ
      2. マイクロシリンジの詰り
      3. オートサンプラーの詰り
      4. 流路の詰りと洗浄
      5. ラインフィルターの詰り
      6. プレカラムの洗浄法
      7. 試料の保存方法
      8. 溶離液の腐敗
      9. カラム洗浄
      10. サンプル瓶の汚れ
    2. 日常保守点検技法
      1. 装置流路の洗浄に関して
      2. 使用後のカラムの洗浄と保管法
      3. インジェクターの洗浄
      4. サクションフィルターの洗浄
      5. 検出器の洗浄
      6. プレカラムの圧力点検
      7. サクションフィルターの目詰り点検
    3. トラブルシューティング
      1. HPLCの駆動ポンプのトラブル
      2. 溶離液中の脱酸素装置のトラブル
      3. ラインフィルターのトラブル
      4. オートインジェクターのトラブル
      5. 汎用される検出器のトラブル
      6. カラム恒温層のトラブル
      7. カラム本体のトラブル
      8. 接続部ネジ山のトラブル

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

アーカイブ配信セミナー