JR西日本グループ 株式会社 TRAILBLAZERのデジタル戦略

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
会場・オンライン同時 開催

日時

開催予定

プログラム

2017年設立の4人のチームを起点とし、今や50人規模の精鋭集団として、JR西日本のDXを牽引するデータアナリティクスグループ。その遺伝子を継ぎ、同社のデジタル戦略をさらに推進すべく2023年設立のデジタル機能子会社の 株式会社 TRAILBLAZER。データ活用に注目する企業は多い中、部署の立ち上げが難航する企業も少なくない。  JR西日本はどうチームづくりを成功させ、実績を積み重ねたのか?元新幹線の運転士を含む国内トップクラスのデータサイエンティスト達と、新進気鋭のベンチャー企業をパートナーと位置付け、非IT企業の新規部署及びデジタル機能子会社としては、相当ユニークな成り立ちとその現在を詳説する。

  1. 自己紹介
    1. 異端児
    2. これまでの歩み
  2. 実際の失敗・成功体験から見えてきた、DX推進のツボ
    1. データサイエンスに必要な3要件に照らして
    2. データサイエンス推進に必要な人材
    3. ビジネス実装までの道のり
    4. 事業への実装に向けた社内各部門との連携
    5. 内部、外部“だけ”でやらないオープン&クローズ戦略
    6. ビジネス実装までの重厚長大な鉄道ならではの苦労:課題設定にとことんこだわる
  3. 加速するDX成功事例、鉄道以外の分野への応用例
    1. JR西日本におけるデータサイエンスの利活用事例:マーケティング分野
    2. JR西日本におけるデータサイエンスの利活用事例:CBM分野
    3. “よこてん”で広がるデータソリューション事業
      1. ソリューションの外部収益化
      2. JAXAとの協業など
  4. 敢えて分社化したTRAILBLAZER
    1. デジタル人材内製化の必要性
    2. 新会社の位置づけ
    3. 会社概要
    4. TRAILBLAZER’s Value
    5. 事業全体像
    6. TRAILBLAZERに参画する3つの魅力
  5. 関連質疑応答
  6. 名刺交換・交流会

受講料

受講料の割引について

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

ライブ配信をご希望の場合

アーカイブ配信をご希望の場合