業務のムリ・ムダ・ムラの「見える化」による人手不足解決方法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、設計業務の「ムリ・ムダ・ムラ」発見方法、 会議・活動の削減方法 、業務の「見える化」手法 、業務量平準化実現システムの構築、業務量の平準化実施方法、ムダ取り手法について、自社内で実践できるノウハウを分かりやすく解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

人手不足を解決しようにも、労働人口の減少した日本ではなかなか厳しいのが実態です。そのような状況下においては新規雇用 ( 外国人、高齢者 ) や定年延長よりも、業務効率向上によって余剰人員を捻出した方が現実的かつ安上がりです。そもそも若手設計者が定着しない職場風土を放置して新規雇用したところで、人手不足問題が解決しないことは誰の目にも明白です。  そこで当セミナーでは、設計業務とその遂行方法のムリ・ムダ・ムラに起因する設計者の悩みや困りごと、不平不満、および会社への提言 ( こうしてほしい ) を「見える化」し、それらを共有化することによって業務改革活動を成功に導く方法についてお教えします。業務改革によって業務効率を向上させれば、人手不足問題は自然に解決します。設計者のニーズを調査することにより改革活動の有効性が事前検証でき、それを報告会で共有化することで設計者は改革活動に協力的となり、「抵抗勢力」も出現しません。講師の経験から、設計者の悩み・困りごと・不平不満の80%は業務遂行方法および組織マネジメント方法の見直しで解決することを検証済みです。  セミナーでは、弊社の指導によりわずか 4 ヶ月で生産性を 15.7%向上させ人手不足を解決した設計部の事例紹介等を交えつつ、御社でも実施できるよう分かりやすく説明します。

  1. 設計業務のムリ・ムダ・ムラを「見える化」する
    1. 設計者から本音を引き出すのは難しい
    2. 『ストレスチェック』に学ぶアンケート設計
    3. 回答精度の高いアンケート書式
    4. 設計者の心理的安全性に配慮した実施方法
    5. 数値データで定量的に本音を把握する方法
  2. 設計者の「本音」を分析する
    1. 問題点を分類・整理し評価するランキング表
    2. 真の問題は組織風土とマネジメントにある
  3. 対策を立案する
    1. 個別対策と根本対策
    2. 設計業務のムリ・ムダ・ムラを解決する根本対策
  4. 組織マネジメントシステム
  5. 人材育成システム
  6. 対策を推進する
    1. 対策推進組織
    2. 成功の秘訣はトップダウンとボトムアップの併用
    3. 対策の実施順位
  7. 情報を共有化する
    1. 設計部の雰囲気を一瞬でポジティブに変える方法
    2. 集計・分析データの管理方法
  8. 実施目的別事例紹介 (4社)
    1. 快適職場構築 (製造業 (従業員数:700人) )
    2. 従業員定着率向上 (サービス業 (従業員数:10人) )
    3. 事業承継 (専門商社 (従業員数:10人) )
    4. 人手不足解消 (製造業の設計部門 (部員数:125人) )
    5. 実施事業所の声
  9. 質疑応答

受講料

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

ライブ配信セミナーをご希望の場合

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合