においを官能評価する方法

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーでは、分析に当たっての基本的な考え方や分析手法の概要から、官能評価を計画するための注意点、実施の際の留意事項までをにおいを対象とした事例を交えて解説いたします。

日時

中止

プログラム

人の感じ方には評価者の経験の影響が大きいと推測されていて、昨今の進化がすさまじいAIによる既往データの学習では、これからの人の感じ方との乖離が懸念されます。今後も官能評価は必要とされる技術と考えられますが、とりわけにおいの官能評価については従事者が少ない傾向で、今後も是非、多くの方に取組んで頂きたいと考えています。  本講演では、初学者の方にもわかりやすく官能評価の計画から実施までをにおいを対象とした事例に触れながら解説します。聴講者の皆さんのお訊きになりたい部分については随時確認しながら、重点を調節して進めることで、参加者の皆さんが有意義に聴講頂けるよう開催したいと考えます。積極的にご質問を頂ければ幸いです。

  1. 官能評価とは
    1. 官能評価とJIS
    2. どうして官能評価?
  2. 刺激と感覚の関係
    1. 刺激と五感
    2. Weber – Fechner則とStevens則
  3. 官能評価の計画
    1. 計画における考え方
      1. 目的をはっきりする
      2. 目的に応じた手法を選ぶ
        • 2点試験法
        • 一対比較法
        • 評定尺度法 (SD法,QDA法)
        • 動的官能評価法 (TI法・TDS法)
      3. 分析を含めた計画を立てる
    2. 評価者について
      1. どのような人を採用するか
        • 専門家か一般人か
        • スクリーニングの必要性
      2. 何人採用すればいいのか
    3. 評価における留意点
      1. 試料に関すること
        • 提示順の影響
      2. 情報に関すること
        • 教示や先入観の影響
      3. 尺度に関すること
        • 言葉の認識の影響
      4. 疲労と安全について
        • 順応の影響
    4. 分析に向けて
      1. 官能評価の計画と分析
      2. 質的データと量的データ
  4. 官能評価のこれから

受講料

複数名受講割引

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

アーカイブ配信セミナー