患者さんに健康リスクを負わすことのない高品質の製品を安定供給するためには、企業自らが各製造所の状況に応じた
- 適切なハード/ソフトウェアの「設計」
- 設計の適切性を日常的・定期的・随時に「検証 (不備の検知) 」
- 検証結果に基づき必要な「改善」の実施
が必要となる。これがPQS (医薬品品質システム) 活動である。
このうちの「日常的検証」の一手法として「環境モニタリング」が活用される。ただし、日常 (作業時) の環境モニタリングデータは精度・再現性が低く、基本的に傾向分析には使えるが、環境モニタリングデータを拠り所に製品品質の適切性を訴えることは論外である。こうした環境モニタリングの限界、アラート/アクションレベルの留意点等について具体例を交えて分かりやすく解説する。
- 医薬品品質システム (PQS) 、品質リスクマネジメント (QRM) とは
- GMPの進化を再確認
- 現実世界 (VUCA) にはQRM (OODAループ思考) が必要
- PQSの実践で医薬品事業者の責務を遂行
- PQSの実践を具体的にいうと
- 汚染管理戦略 (CCS) とは
- CCSとPQSの関係
- CCSの検討例
- CCSでの環境モニタリングの位置づけ
- 要請される無菌環境清浄度 (浮遊微粒子数)
- グレード A、B、C、Dとは
- 作業内容毎に要請される環境清浄度
- 清浄度認証時および日常モニタリング時の許容微粒子数
- 日常モニタリングの留意点
- 施工後 (As built) 、非作業時、作業時の検証項目
- CCSは適切な施設設計から始まる
- 建屋・内装等の留意点
- 空調システムの留意点
- 差圧の設定
- 空気流速の留意点
- スモークスタディの要請
- ヒトが一番の汚染源
- 動作発塵は微小粒子だと侮れない
- 無菌室作業者の適格者と不適格者
- 更衣時の留意点
- 微生物のモニタリング
- 日常的なモニタリングポイントの例
- アラート/アクションレベルの設定
- アラートレベルからの逸脱があれば
- モニタリングの頻度
- 浮遊菌数のモニタリング方法と留意点
- 付着菌数のモニタリング方法と留意点
- 落下菌数のモニタリング方法と留意点
- 微生物迅速測定法
- 環境モニタリングを過信しない
- 環境モニタリングの対象は浮遊異物のみ
- モニタリング作業で汚染するかも
- 日常の環境モニタリングの考え方
- 作業者保護の視点
受講者の声
- 環境測定に関しては手順を叩き込まれるばかりで、原理や基礎を教わる機会がなかったので、規格に対する考え方・無菌室の操作における考え方の基礎・機械の原理など基本的な内容について学習でき、とても有意義でした。
- 大変有意義なご講義をありがとうございます。日頃自分たちが行っている環境モニタリングやその管理・活用・手順などについて、間違っていないことを確認できたり、まだ改善・調査なども必要である部分に気づかせていただけたと感じました。なにより、冒頭の「自分事と理解しなくては,,,」という部分が印象的でした。今まで手順で決まっているからという感覚で行っていた環境モニタリングもせっかく収集したデータをいかに活用するか、設備・作業の問題点を洗い出し、より汚染リスクを減らすことができるかなど、意識を変え、能動的に実施していきたいと思います。
- この度は、有用なセミナーありがとうございました。環境モニタリングに対する今後の考え方がリスクベースとなり、従来の規格ベースの考え方からの転換を図る必要があると、あらためて感じました。
- 天井からの汚染リスクで、石膏ボードからカビ、ダニ、クモへの虫の侵入につながることに驚きました。設備の表面的視点だけで潜在的な視点がなかったと感じました。 環境モニタリングサンプラーとして、壁、天井の点検について、注視はしていなかったことを反省いたしました。今回のセミナーに参加できたことうれしく思っております。
- 分かりやすい説明で、十分に理解することができました。意外と知らない話も聞く事ができ、とても有意義でした。
複数名同時申込割引について
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)
会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。
会場受講をご希望の場合
- ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
- 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。
ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー
- 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
ライブ配信セミナーをご希望の場合
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
アーカイブ配信セミナーをご希望の場合
- 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
- 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
- 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
- アーカイブ配信の視聴期間は2024年10月2日〜8日を予定しております。
ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。