第1部 EVにおける熱マネジメント技術とバッテリーの冷却システム動向
(2024年8月29日 10:30〜12:00)
EV (電気自動車) は、イノベーター理論のキャズムという普及を妨げる「溝」に入ったといわれています。 ウクライナ侵攻によるエネルギー問題や中国製低価格EVの普及により、EVの普及はプラトー (高原) 状態に入っています。 しかし遅れているといわれる日本のEV技術を挽回するチャンスともいえます。
本セミナーでは、EVの電費やコストに大きく関わる熱マネジメント技術とバッテリー冷却技術について解説いたします。
- 次世代自動車における熱マネジメント技術
- 電動車用エアコン
- 方式と現行空調システムとの比較
- 低外気温への対応
- 廃熱利用の可能性は
- ヒートポンプとその課題
- 各社ヒートポンプ技術の優劣比較
- 駆動用電池の温度管理
- 電池の温度管理と寿命
- 温度管理例 ・理想的な温度管理方法
- マルチコントロールバルブの可否
第2部 熱伝導性ギャップフィラーの特性とEVへの適用事例
(2024年8月29日 12:50〜13:50)
自動車産業は今、世界的に100年に一度の変革期を迎えていると言われており、この自動車産業の変革をリードする技術として最も注目を浴びているのが「次世代エネルギー車」である。
次世代エネルギー車、いわゆるEVに使用される材料の1つである熱伝導性材料は、駆動用バッテリーやパワーコンバージョン部品に無くてはならない機能性材料で、ここ数年かつてないほどの活況を呈している。
そこで本講演では代表的な熱伝導性材料である二液性液状ギャップフィラーの特性と、次世代エネルギー車における適用事例を紹介する。
- 熱伝導性ギャップフィラーの紹介
- TIM (Thermal Interface Material) の機能と役割
- TIMの種類と各機能
- 熱伝導性ギャップフィラーの性能
- 熱伝導性ギャップフィラーの特徴および利点
- シート材料との比較
- 1液材料との比較
- 次世代エネルギー車用部品の熱対策
- 自動車産業におけるトレンド
- 次世代エネルギー車用部品の熱マネジメント課題
- 液状ギャップフィラーの採用実績
- パワーエレクトロニクス部品での採用実績
- EVバッテリーでの採用実績
- まとめ
第3部 電動車両の車載電池やeAxle向け冷却油の開発動向
(2024年8月29日 14:00〜15:00)
近年、環境問題への関心の高まりから、二酸化炭素排出量の削減に貢献する電気自動車の普及が進んでいる。電気自動車では、効率や信頼性を向上させるために、バッテリーやモーターの冷却が重要となる。潤滑油を用いた油冷システムは、バッテリーとモーターを直接冷却することができ、高い冷却性能が期待されている。
本講演では、潤滑油の冷却性能の評価方法の最新動向と、潤滑油の特性が冷却性能に与える影響について解説する。
- はじめに
- 出光興産および潤滑油研究所の紹介
- 潤滑油とは
- 潤滑油に求められる働き
- 自動車と潤滑油の密接な関係
- 潤滑油を用いた冷却システム
- これまでの自動車における冷却システム
- 電気自動車を想定した冷却システム
- 潤滑油の冷却性能の評価方法
- 潤滑油の特性が冷却性能に与える影響
- まとめ
第4部 電動車バッテリーパック向けGap Filler材の熱抵抗評価法の確立
(2024年8月29日 15:10〜16:10)
電動車のバッテリーパックにはバッテリーで生じた熱を冷却器へ伝熱する熱伝導材料 (Gap filler) が使用されるが、前記は面圧をかけずに使用するため被着面との間に生じる界面熱抵抗の把握が必要となる。
本講演ではテストピースレベルで装置制約が少なく、耐久特性予測も可能な熱抵抗評価方法を確立したので報告する。
- 背景
- 評価法の課題
- 界面熱抵抗測定方法の確立
- 初期性能比較評価
- 耐久性能評価
- 結論
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。
アカデミック割引
- 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
- 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
- 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
- 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
- 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
- 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
- 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。
ライブ配信セミナーについて
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
- 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
印刷物は後日お手元に届くことになります。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。