第1部 新規事業テーマ発掘への生成AI活用とコア技術との組み合わせ方
(2024年8月6日 10:00〜11:30)
本講演は、AI技術を活用して新規事業を創出するための実践的な知識とスキルを提供します。技術者が自社のコア技術を活かしつつ、AIの基礎から応用までを学び、具体的なビジネスケースを通じてその効果を理解します。さらに、お手元でのワークショップを通じて、実際に新規事業のアイデアをプロトタイプ化し、実践的なスキルを身に付けることを目指します。参加された方には、個別相談や事業計画評価といった特典も提供されます。
- AI技術の基礎知識
- AIとは何か、基本的な概念、主要な技術
- AIの歴史と最新事業
- 新規事業創出の基本プロセス
- 新規事業のアイデア出しから市場調査、事業計画の策定、資金調達までのプロセス
- 成功するためのポイント、よくある課題
- AIを活用したコア技術との組み合わせ方
- コア技術を活かす新規事業とは
- AIの強みを生かす
- AI応用事例と実践
- 具体的なAIの活用事例
- プロトタイプ作成ワークショップ
- 参加特典のご案内
第2部 生成AIを活用した俯瞰的なアイディア、新規事業の創出
(2024年8月6日 12:15〜13:45)
新事業探索には既存事業の外側に視野を広げる必要がある。それには、データに基づき、客観的かつ俯瞰的に可視化し、外部有識者の知恵・知識を取り入れ、さらには、生成AIを用いて、気づきの作業を効率化することが肝要である。
本セッションでは、情報技術の進化と今後の見通しを踏まえ、事例を交えて新事業探索に至る道筋のヒントを取得してもらうことを目的としている。
- IT技術の変遷とAIの進化
- エコーチェンバーとフィルターバブル
- 指数関数的変化への対応方法
- きづきと直感の必要性
- 特許データ、論文データ、マーケティングデータ、社会データのデータフュージョン
- ビックデータの可視化
- 空白領域を読む
- AIツールを利用した新規事業探索のアイディア創出
- 生成AIによる作業の効率化
第3部 顧客の本質課題を解く新規プロダクト開発に必要な生成AIの捉え方
(2024年8月6日 14:00〜15:30)
生成AIは料理のレシピを提示したり、ユニークな椅子の設計図なども生成できたりすることから、新規プロダクトのアイディアも生み出してくれるのではとの期待を持たれるかもしれない。無論、プロンプトの工夫によりアイディアの壁打ち役を担わせることは可能だが、新規アイディアそのものを生成AIに委ねることは得策ではない。生成AIは何ができて何ができないのか?という処理の特性と本質を理解することで、これまでの技術では対処できなかった顧客の本質課題を、生成AIによって解決できる方策となる場合がある。これこそが新たな事業領域に踏み出すカギとなる。
本講演では新規プロダクト開発のために必要な生成AIの捉え方について解説する。
- 新規プロダクト開発の要諦は何か
- LLMに代表される生成AIを改めて紐解く
- 生成AIのScaling Lawsを読み解く
- 現実のLLMは、何ができて何ができないのか
- 企業の業務データとLLMの活用施策
- 当社の新規プロダクト開発への生成AI活用の取り組み
第4部 アイデア創出、新規事業テーマ発掘への生成AI活用とコア技術の組み合わせ方
(2024年8月6日 15:45〜17:15)
- 価値探索のためのデザインリサーチ
- 新しいR&Dのカタチ 〜DNP生成AIラボ・東京〜
- 研究開発施設と顧客接点の融合
- アイデアソンとハッカソン
- アイデア出しのフレームワーク
- 生成AIを活用したアイデア評価
- ノーコード開発ツールを活用した高速プロトタイピング
- 「動くユースケース」の体験による新たなアイデアの着想
- 生成AIがもたらす行動変容
- 事例:ChatGPTから始まる社内情報の利活用
- 事例:モノづくりと生成AI
- 価値検証の場づくり
複数名同時受講割引について
- 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
- 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
- 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
- 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
- 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
- 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
- 他の割引は併用できません。
アカデミック割引
- 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
- 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
- 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
- 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
- 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
- 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
- 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。
ライブ配信セミナーについて
- 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
- お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
- 開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
- セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
- セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
- 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
印刷物は後日お手元に届くことになります。
- ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
- タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
- ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
- 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
- Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。