研究開発における原価計算の基礎とコストダウンへの活かし方

再開催を依頼する / 関連するセミナー・出版物を探す
オンライン 開催

本セミナーは、研究者・技術者の方々に製品原価をコストダウンと、利益を得るために必要な原価計算とコスト試算の技術ノウハウを豊富な事例と演習を交えて解説いたします。

日時

開催予定

プログラム

研究開発においてコストダウンを実践するには、モノづくりの前に行う事前原価計算と原価計算結果をコストダウンへ活用する仕組みとしてのコストマネジメントが欠かせません。  本講座は、研究開発者の方々に研究開発段階での製品原価計算の仕組み、製品別の原価情報を活用したコストダウンや利益を得るためのノウハウ、コストマネジメントの実践プロセスを豊富な事例と演習を交えて解説いたします。研究開発段階での原価計算とコストダウンへの活かし方をマスターして、コスト意識が高いワンランク上の研究開発者を目指してください。

  1. 研究開発者に必要な事前原価計算の基礎知識
    1. 研究開発者に必要な原価の分類はなにか
      • 製品からみて原価を分ける直接費と間接費
      • 仕事量からみて原価を分ける変動費と固定費
      • 意思決定からみて原価を分ける差額原価と機会原価
    2. 事前原価計算でコスト構造を可視化
      • 試作品から製品化に向けたコスト上の留意点
      • DXで間接費が直接費に
      • ロットの違いによる原価への影響を考慮
      • 人 (工数) から設備 (時間) の稼働を区分
      • 演習:原価の基礎を確認する
  2. 研究開発段階でのコスト構造を見える化する
    1. 研究開発者に必要な材料費計算のノウハウ
      • 材料の単価表を整備
      • 歩留まりが肝になる材料消費量の算定
      • 演習:製品1個の材料費を計算する
    2. 研究開発者に必要な加工費計算のノウハウ
      • 加工賃率 (加工費レート) の設定
      • 設備レートを定額法で設定
      • 段取時間と作業時間で製品の加工時間を設定
      • 生産量の変化と加工費の変化をシミュレーションする
      • 演習:製品1個の加工費を計算する
  3. 製品別原価のコストダウンへの活かし方とストマネジメント
    1. 研究開発段階の原価を管理するコストマネジメントの進め方
      • コストマネジメント活動のレベル診断
      • 付加価値率と限界利益率でポートフォリオを作成
      • 材料費の基本機能、補助機能、技術歩留ロスとは
      • 目標原価の設定とコストダウン対策
      • デジタルツインなどサイバー空間を活用したコストダウン事例
      • 演習:ポートフォリオ分析でコストダウン対象製品を発掘する
    2. 原価計算を利益に結びつける
      • 損益分岐点図表の作り方と使い方
      • 営業利益率を20%にするには変動費をいくらにするか
      • 作れば作るほど赤字になる製品とは
      • 演習:値引きの要求にどこまで応じるか
    3. 原価計算を意思決定に結びつける
      • ロボット導入の効果から投資額の上限を設定する
      • 設備投資金額の分岐点を求める
      • 操業状態で意思決定は違ってくる
      • 効果を算定する

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

アーカイブ配信セミナー