知財インテリジェンス活動の実践事例と推進体制、人材の育成

セミナーに申し込む
オンライン 開催

本セミナーでは、知財インテリジェンス活動の実践事例を挙げ、IPLの導入、普及のポイントと他部門との連携、組織体制の作り方 / 事業部門、経営層、社外に向けた活動について詳解いたします。

日時

開催予定

プログラム

第1部 知財インテリジェンス活動の実践とPL導入、普及の進め方

(2024年7月24日 10:30〜12:00)

 企業において知財担当部門は、自社の技術情報を全体的かつ俯瞰的に把握している。加えて近年のデータベースの発達により、社外の技術情報に対してのアクセスも容易になってきた。すなわち「情報」を継続的に取り扱っている知財担当部門が知財インテリジェンス活動を担うことは、自然な流れである。  このような背景から、実践ツールといえるIPL (IPランドスケープ) が注目されていているわけであるが、実際自社の事業において活用し、経営戦略等に落とし込み、さらに売り上げや利益面での金銭的な成果を得ようとすると、ハードルが高い。  そこで講師の実務を通じて見えてきた課題を含めて、導入から実践と活用までの流れを紹介することで、自社にとって最適なアプローチを探る材料を述べていきたい。

  1. なぜ今、知財インテリジェンス活動とIPLなのか
    1. 知財インテリジェンス活動
    2. IPL (IPランドスケープ)
    3. 企業の知財的課題との関係
    4. 知財インテリジェンス活動とIPLの始め方
  2. 知財インテリジェンス活動とIPLの実践
    1. 目指すべき方向性とIPLの活用法
    2. 知財部門内でのIPLの活用
    3. IPLを活用した事業部門との対話
    4. IPLを活用した経営層との対話
    5. IPLを活用した社外との対話
  3. 普及・実践の課題と対応
    1. よくある課題
    2. 課題への対応
  4. まとめ

第2部 レゾナックのインテリジェンス活動と他部門との連携に向けた取組み

(2024年7月24日 13:00〜14:30)

 レゾナックは旧昭和電工と昭和電工マテリアルズ (旧日立化成) が統合し、2023年に発足しました。弊社は統合新会社の誕生を「第2の創業」と位置づけ、世界トップクラスの機能性化学メーカーを目指してさらなる変革を進めています。  今回は、弊社知的財産部が第2の創業の中で進めてきたIPランドスケープ等のインテリジェンス活動や、他部門との連携の仕組みづくりについてご紹介いたします。

  1. はじめに:レゾナックの紹介
    1. 統合によるレゾナック誕生
    2. 事業セグメント
    3. レゾナックの目指す姿
  2. レゾナックのインテリジェンス活動
    1. 組織体制
    2. インテリジェンス活動
  3. 他部門との連携に向けた取組み
    1. 他部門との連携の実績
    2. 部内の連携
    3. 研修・セミナーの開催
    4. データベースの構築と展開
    5. AIの活用
    6. 知財部発のIPランドスケープ
  4. 他部門との連携事例
    1. 知財戦略の立案
    2. 新規用途の探索

第3部 知財インテリジェンス活動の推進とIPLを使いこなせる人材・組織作り

(2024年7月24日 14:45〜16:15)

 「攻めの知財」に於いてIPランドスケープ (IPL) は必須のコンセプトツールに位置付けられる。単に知財を可視化するだけでなく、それらがどのように作用して事業価値・社会価値に変わるかのメカニズム仮説を立てるところまでやれてはじめてIPLと言えるのだと思う。知財・無形資産に投資する確からしさを高める為、可視化から仮説構築のプロセスで試行錯誤を重ねてきた。そこでの気付き・学びは何だったか。IPLを使いこなせる人材・組織づくりはどうしたらよいか。  本セミナーでは、実際の企業知財マネジメント現場での実例をベースに、知財経営に向けた体質強化についてもご紹介したい。

  1. 危機感: 攻めの知財で必須となるIPL
    1. 守りと攻めの知財マネジメント両側面
    2. 知財経営に向けてのマインド変革
    3. 知財マネジメント全体像の中でのIPLの位置づけ
  2. コンセプト:可視化から仮説構築に繋ぐIPL
    1. 事業現場に於ける知財マネジメントの実際
    2. モノ・コト・DX 各ステージでの具体例
    3. 事業全体の把握/洞察 (価値変換メカニズムを掴む)
    4. IPL考察プロセスの基本形
    5. IPLの落とし穴
  3. 方法論:如何に価値変換ツールにできるか
    1. 競合動向分析の実際例
    2. 業界動向分析の考え方と実際
    3. 他業界から学べる事
  4. 体質づくり:IPLを使いこなせる組織・人材
    1. 全社への知財経営マインド浸透
    2. 経営・事業部とのベクトル合わせ
    3. 知財チーム/人材の力量を上げる
  5. 付録:IPL推進協議会の活動
    1. Give&Takeでの相互研鑽
    2. 全体会と分科会の活動

受講料

複数名同時受講割引について

アカデミック割引

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

ライブ配信セミナーについて